「子どもにサッカー(スポーツ)をさせたい」
「集団スポーツの経験は社会に出た時役に立つ」
・・・
親がよく言う言葉です。
私の親も
ずっと言っていました。
「なんでもいいからスポーツをやれ」
・・・・・・
この類の言葉、
皆さまはどのように捉えますか?
それは
間違いではありません。
けれども、
イメージだけで発せられている場合が
とても多いことが気になります。
本当に
スポーツをやれば立派な人間になれるのか?
集団スポーツをすれば社会性が身につくのか?
どうでしょうか❓
私の経験から、
(スポーツを)
ただやっているだけでは、
残念ながら、
ほとんど意味はありません。
(※期待通りのものは体得できません)
前置きが長くなりました。。。
さてさて、
今回のタイトルに移ります。
今朝もよく冷えましたね。
:::;(∩´﹏`∩);::
ただ、
未明に動いている(仕事をしている)のは
牛乳配達員だけではありません。
新聞配達員(地方紙から全国紙まで)の方も
働いています。
私が箱に商品を入れていた時、
たまたま重なった後ろの方(C新聞配達員の方)が、
「おはようございます」
と、声をかけてくださいました。
もちろん、
私も
「おはようございます」
「寒いですけど気をつけてくださいね」
と、返しました。
もちろん、
相手の方は
・・・
笑顔でした。。。
(⌒∇⌒)
私(牛乳配達員)も、
新聞配達員の方も、
商品を入れて
そそくさと
次に向かえばよいだけ。
でも、
それ
・・・・・・
悲しくないですか。
未明の
寒い時間帯に
辛い思いをしながら
仕事をしているのは
自分だけじゃない。
だから、
相手にも
声をかけるのです。
そうすることで
自分も
相手も
元気が出るのです。
サッカーも同じ。
窮地に追い込まれた時、苦しい時間帯 etc.
その声は
大きな力になるのです。