なかなかブログを更新できていません。。。
(また、いつものことか…💧)
何か
壁にぶつかっていたり、
考えが行き詰まり、
さらには
堂々巡りを繰り返し始めると
・・・
ブログの手が止まってしまいます。
いけませんね。
ところで
このたびのタイトル、
「一歩を踏み出すこと」
は、
サッカーをする上においても
とてもとても大切なこと
なのです。
では、
本日のコソ練の風景を
一枚だけ載せます。
👇
あ、
わが家のコソ練のメインは
・・・・・・
浮き球のボールコントロール(リフティングパス)
が、主体です。
なぜなら、
そこには、
サッカーの基礎基本が
ギュッと
濃縮されているから
なのです!
ここでは
その理由に触れるだけのスペースがありませんので、
よろしければ
別ブログの
“アレグラン日記”
をご参照:ください。
m(__)m
で、
先ほどの写真です。
👇
左から右にボールが来ました。
右の子がその位置にい続けていれば、
・・・
ボールは自ずと地面に落ちてしまいます。
だから、
写真のように、
一歩前に出ることが求められるのです!!
そしてそして、
この
「一歩を踏み出すこと」
ですが、
結構できない
ものなのです。
一番多い原因が
目測を誤るというものですが、、、
次に同じくらい
多い原因が
「まあ(その位置でも)なんとかなるかな」
という
ゆるい気持ちで対応してしまったがために
ボールに間に合わなくなるケース。
そして、
「どうしよう」
と迷っているうちに
ボールが到達してしまったケース。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
(+o+)
ところで、
そのどちらも
私生活でもありませんか❔
油断が原因のミス
焦りや迷いが原因のミス
・・・
私は多々あります。
だから、
サッカーを子どもたちにさせたい
のです。
Why❓
つまり、
日常で起こることが、
サッカーでも全く同じように起こるから
なのです。
私は
サッカー = 日常
だと考えています。
サッカーを
ただのボール蹴り
や
ただのお遊び
で終わらせたしまったのでは、
やはりもったいない
のです。
一歩の踏み出しの大切さ
に改めて気づかされ
また明日から再出発です!