今朝、

 

今年の(牛乳)配達が

 

スタートしました。

 

 

 

牛乳配達は

 

配るだけでなく、

 

“瓶回収”

 

も大きな仕事の一つでもあります。

 

 

 

 

で、

 

年始は

 

お正月休み分の

 

空き瓶が大量に返ってくる日

 

となります。

 

 

 

したがって、

 

今朝方は、

 

2回目の出動だったのです。。。

 

 

 

「2回目?」

 

 

 

そう、

 

2回目なのです。

 

 

 

夕方に瓶回収(☚1回目)に行って、

 

日付が変わったら

 

本ちゃんの配達(☚2回目)。

 

 

 

1回目(夕方)の瓶回収の際、

 

わが子を連れていきました。

 

 

 

理由は、

 

猫の手も借りたいから

 

でもありますが、

 

一番は

 

『“仕事”というものを感じて欲しい』

 

と思ったからです。

 

 

 

「サッカーを生業としたい」

 

と、少しでも思うのであれば。

 

 

 

❓❔❓

 

 

 

(´・ω`・)?

 

 

 

これだけでは、

 

意味が分からないかもしれませんので

 

説明します。

 

 

 

 

仕事とは、

 

「お金を得る手段であることは否めない事実」

 

ではありますが、

 

 

 

しかし、私には

 

「そうではない(そればかりではない)」

 

という信念があります。

 

 

 

 

一つ目は、

 

『仕事の目的とは、

 

 誰かを幸せにすること』。

 

 

 

二つ目は、

 

『仕事の評価や価値は、

 

 活躍の舞台(場)には

 

 関係がないということ』。

 

 

 

 

そして、

 

私は

 

ここでサッカーに結び付けてしまいます。。。⚽

 

 

 

 

でも、

 

とても分かり易いと思いますので書きます。

 

 

 

❶プロサッカー選手、チームは、

 

地域、社会、国、人々に生きがいを与えたり、勇気づけたりすること

 

が、本分(※本来尽くすべき務め)なのです。

 

 

 

❷サッカープレーヤーは、

 

ポジションによっては、目立つ、目立たないがあるのは事実です。

 

しかし、

 

目立たない人・・・

 

その一見目立たない人の働きで、

 

得点を挙げることができたり、

 

失点を防いだりできるもの

 

なのです。

 

 

 

 

では話を戻しますが、

 

牛乳配達の仕事・・・

 

全く目立ちません。💧

 

 

 

でも、

 

目立たないその仕事にも意味がある

 

と、私は思っています。

 

 

 

もし、

 

意味がないと思うのであれば、

 

その意味を見出す必要があります。

 

 

 

必ず意味はあるのです。

 

 

 

サッカーの練習も仕事も

 

意味を見出した人が多くのものを得る

 

と、私はそう考えています。