人は

 

誰しも

 

 「愛して欲しい」

 「愛されたい」

 

と願います。

 

 

 

よほどひねくれた考えの人でない限り、

 

そう思っているはず・・・

 

ですよね。

 

 

 

しかし一方、

 

その(他者から)愛される理由を知らない限り、

 

愛してはもらえません。

 

 

 

 

ここ数回、

 

中村憲剛 選手から

 

学びの機会を設けてきました。

 

 

 

厳しいプロの第一線で

 

長らく活躍してきたプレーヤーには、

 

学ぶべき点が多々あります。

 

 

 

私は、

 

それこそが

 

『スポーツをする(続ける)理由』

 

だと考えています。

 

 

 

 

元日の天皇杯の表彰式で

 

中村選手が何かを持っていたことに

 

お気づきだったでしょうか。

 

 

 

そう、

 

風呂桶です。

 

 

 

 

風呂桶❓❔

 

 

 

 

時は遡り、

 

2012年12月。

 

 

 

場所は、

 

川崎市内のとある銭湯。

 

 

2010年から始まった「銭湯利用促進キャンペーン」で、

 

NHKの教育番組「みいつけた!」

 

に登場するオフロスキーの弟分“オフロンスキー”になり、

 

オフロスキー役の俳優、小林顕作さんとともに、

 

壁面に絵を描く企画に中村選手は挑戦しました。

 

 

 

そして、今から3年前、

 

最終節で(鹿島に逆転して)掴んだ2017年のJ1初優勝時、

 

現場になかった優勝シャーレの代わりに選手たちが「風呂おけ」を掲げたその流れが、

 

今回の第100回目の天皇杯の表彰式の際にもあったのです。

 

 

 

 

 

 

 

常に

 

ファン、サポーター

 

に心を配っていた中村憲剛 選手は、

 

正にプロアスリートの鏡でした。

 

 

 

 

多くの子どもたちは、

 

口にします。

 

 

 

「大きくなったらプロ選手」

 

・・・

 

それは、

 

自身の

 

名誉のためですか?

 

お金のためですか?

 

 

・・・・・・・

 

 

プロアスリートは、

 

勇気や希望を与える職業なのです。

 

 

 

我がごとのために競技をしているうちは、

 

良い選手にはなれません。

 

 

 

仮に(※そのような考えでは、ほぼ可能性は0ですが)、

 

プロになれたとしても、

 

その選手寿命はあっという間になくなっていく

 

ことでしょう。

 

 

 

愛される人は、

 

日頃より何気なく心を配っているものです。

 

 

 

何気なくとは書きましたが、

 

それは決して簡単なことではありません。

 

 

 

だから、

 

子どもたちがサッカーを始めた頃から

 

『感謝の気持ち』

 

 

『その気持ちを行動で表す(還す)』

 

・・・

 

この2つを

 

丹念に植え付けていくことが大切なのです。