食べ物の好き嫌い

 

・・・

 

誰しも現在も過去にも、

 

何かあることかと思います。

 

 

 

ところで

 

好き嫌いはなぜあるのか?

 

 

▶原始反射

 

赤ちゃんが嫌がる味である“酸味(腐敗した味)”と“苦味(毒の味)”、

 

つまり、身体に危険なものを嫌がる。

 

 

▶食物嫌悪学習

 

“食べた後に気持ち悪くなった”などの嫌な経験によって、

 

その後にその食品を嫌うようになることがある。

 

 

 

この2つが、理由としてあるようです。

 

 

 

わが子(次女)は

 

・・・

 

野菜が苦手?嫌い?

 

・・・・・・

 

おまけに

 

汁物もあまり好きではありません。。。

 

 

 

で、

 

先月7日の夕食です。

 

 

 

“好物”の

 

肉料理はさっさと食べて(☚あと一切れ)、

 

ものの見事に

 

野菜サラダと野菜スープを

 

残していました❕

👇

 

 

 

そんな次女は、

 

宿題は後回し。

 

Σ(゜Д゜lll)

 

 

 

部屋の片付けも後回し。

 

Σ( ̄Д ̄ノ)ノ

 

 

 

明日の準備(登校の用意)も後回し。

 

∑(✘Д✘๑ );

 

 

・・・

 

 

嫌なものは

 

全て後回し。

 

 

 

 

これが現実です。

 

 

 

そう、

 

避けるのは、食べ物だけじゃないのです!!

 

 

 

で、

 

これを直さずして、

 

成長(明るい将来)はあるでしょうか

 

 

 

サッカーも上手くなるのでしょうか❔

 

 

 

自分からは、

 

(嫌なことには)なかなか取り組もうとしません。

 

 

 

だから、

 

親がことあるたびに

 

声掛けをしています。。。

 

 

 

でもこれも、

 

あと少しだと考えています。

 

 

 

もう自分で考えて、やっていかないとね。

 

 

 

ただ、

 

人間、(特に子どもは)勝手にはできるようにはなりません。

 

 

 

だから

 

もう少し、躾の時間が必要ですね。。。

 

 

 

 

そして、

 

最後に私のお決まりの一言。

 

 

 

「人間は(元来)怠け者の装置です」

 

 

 

みんな怠けることが大好き。

 

 

 

それが人間。(きっと)

 

 

 

「だからどうすればいいの?」

 

・・・

 

まずは、

 

自身が抱える弱い部分(負の特徴)を

 

知ること。

 

 

何も

 

「自己嫌悪に陥りなさい・・・」

 

なんて言っている訳ではありません。

 

 

 

自分自身の現在を知っているからこそ、

 

次に改善して進んでいける

 

と、そう思うのです。