またまた残念、

 

と言いますか、

 

許しがたいニュースが入ってきました。

 

 

 

こちらの大学は、

 

現在

 

関西学生サッカーリーグ1部。

 

 

 

多くのJリーガーを排出している大学の一つです。

 

 

 

そのようなチームで、

 

このような不祥事が。。。

 

 

 

大麻所持(使用)。

 

 

 

記事にありますように、

 

今年1月には、

 

関東の大学のラグビー部でも

 

同じような事件がありました。

 

 

 

「スポーツをやっているから

 

 良い人間に成長している・・・」

 

 

そんなことは一概に言えない現実が

 

ここにはっきりと(悪い意味で)証明されています。

 

 

 

スポーツには、

 

人を成長させる何かが

 

間違いなく多数存在します。

 

 

 

しかし、

 

どのようにスポーツを捉え

 

どのような環境でスポーツに向き合ったのか

 

によって、

 

得られるものが大きく変わってくるのです。

 

 

 

メダル?

 

トロフィー?

 

カップ?

 

・・・

 

選抜、代表メンバー選考経歴??

 

・・・・・・

 

実はそのようなものは、

 

大人になれば何の意味も持たなくなるのです。

 

 

 

悲しいかな

 

それが現実なのです。

 

 

 

「私は元○○出身です」 ※○○は学校やチーム名

 

と、言っても

 

「へーすごいですね」

 

しかないのです。

 

 

 

スポーツを知らない相手にとっては、

 

全くその凄さ(?)も解りません。

 

 

 

「スポーツを続けていて

 

 残るものは何ですか?」

 

 

 

と言えば、

 

それは

 

「人間力、人間性」

 

の部分だと私は確信しています。

 

 

 

反対にそこが残れば、

 

それが生きる力となり、

 

良い人生を歩む糧となります。

 

 

 

なんで子どもの時にスポーツをさせるのか?

 

そして

 

どんなところで子どもにスポーツをさせるのか?

 

によって、

 

得るものは大きく変わり、

 

その子の人生をも大きく変えてしまうと言っても

 

過言ではありません。