昨日、
学校消毒ボランティアの全日程が終了しました。
(今回は少し長文になります。。。)
私は、
夏休みを除く、
7月から8月までの間
一日だけを除き、
“ほぼ全日参加”
しました。
最初は、
「熱意に燃えていたこと」
「物珍しかったこと」
などなど
動機がみなぎっていました。
(*ノェ゚)ノ゙
しかし、
毎日
同じ時間に
同じことを
繰り返しているうちに、
最初の動機が
なぜか薄れていきます。。。💧
「自分で決めたことだから
やらなければいけない」
・・・
しだいに、
そのような感じで
自分自身を奮い立たせながら
やっていました。
(。-ω-)
最後の日、
最後の一つのトイレを掃除し終えた時、
「やってよかったな」
と、思いました。
(ノ*´∀`*)ノ
それは、
やりきった者にしか味わえないもの。
話しは逸れますが、
微かな記憶の中でのことになります。。。
随分昔、
ある雑誌の記事で
某有名大学のラグビー部のエースが、
夏合宿の後、
一人ゴールポストに佇み男泣きをしていた
という記事を目にした記憶があります。
なんで涙が出るほど感極まるのか
・・・
解ります。
それは、
やりきった者にしか解らないもの
です。
時は流れ、
今は正に自由選択の時代です。
このたびのボランティアも
自由選択でした。
参加するのもしないのも自由。
参加する日も
参加する者が決めることができました。
つまり、
行かなくても誰も咎めるわけではありません。
で、
またまた話は逸れます。。。
もう十数年前のことです。
ある子どものサッカーの試合での出来事です。
試合が終わり、帰り支度をしていた私の隣には、
某強豪(?)チームのコーチと保護者の皆さんが、
次の大会の予定のすり合わせをしていました。
コーチ:「次は○月●日、~で※時から試合です」
保護者:「はい(挙手)、それって“強制参加”ですか?」
・・・
(´・ω`・)エッ?
・・・・・・
( ૦هᐤ )!
唖然としたことを覚えています。
「強制でなければ、参加しないのか?」
繰り返しますが、
このチームは、
いろいろな大会で入賞しているチームです。
他チームのことなのですが、
「こんな風で子どもたちは大成するのか?」
と、考えてしまったことを昨日のことのように思い出しました。
「参加するのは誰のため❓」
「強制でないと参加しないのか❔」
話しは二転三転・・・
学校ボランティアのことに戻ります。
私は、
そのようになりたくない(人任せにしたくない)から、
全日程に○印を
“自分”で選びました。
きついか
きつくないか
もちろん、きついです。(弱虫ですから…)
でも、
その弱い自分に逃げ道を作りたくなかったから
今回は、敢えて全出席で臨みました。
それは誰のため?
学校のため、子どものため、社会のため
・・・
そして何より、
弱い自分を変えるため
つまり、
自分自身のため
だったのです。
だから、
それをやり切った時に、
自然に感動が込み上げてくる
のです。
「やってよかったな」
と心からそう思いました。
それこそが、
『自らが決めたことを
やりぬいたことからくる達成感』
なのです。
もちろん、
「わが子が通う学校のためになれば」
が、動機になったことは言うまでもありません。