身近なところにある

 

面倒なアレやコレ。

 

 

 

例えば

 

コレ。

 

 

👇

 

妻が買ってきたこの飲み物が

 

子どもたちの本日のおやつでした。

(ちなみに特価品です💧)

 

 

 

で、

 

飲んだら

 

その場に置きっぱなしではなく

 

・・・

 

👆

こうなっていました。

 

 

(飲んだ後、たたんであったので 〇 👏)

 

 

 

 

で、

 

これが

 

どうなっていたのか❔

 

👇

 

この中に入っていました。。。

 

 

 

えっ❓

 

(´・ω`・)エッ?

 

 

 

 

このゴミ袋は

 

“可燃”。

 

 

 

 

まてよ・・・

 

ココアのパッケージに表示されている文字を確認すると・・・・・・。

 

 

 

Σ(゚д゚lll)ガーン

 

 

 

当然、

 

 

これ(ストロー袋)は

 

「外すべきです」

 

よね❕

 

 

 

 

資源!

 

 

・・・

 

 

分別!!

 

 

 

 

(細かい❔❓)

 

 

 

でも、

 

一方、

 

私は思うのです。

 

 

 

 

「こんなことが面倒なの?」

 

と。

 

 

 

 

厳しい❓❔❓

 

(>_<)

 

 

 

 

いえいえ

 

 

・・・

 

 

「人間はそんなに

 

 へなちょこではありません❕❕」

 

 

 

「これくらい

 

 平気でできなきゃ!」

 

 

 

 

なぜ?

 

 

 

 

だって

 

・・・

 

決まり

 

だから。

 

 

 

みんなが守る

 

ルール

 

だから。

 

 

 

 

 

今月より

 

一斉に

 

“レジ袋が有料化”

 

されていますよね。

 

 

 

 

この動きが、

 

本当に

 

地球環境に寄与するか否かは

 

定かではありませんが、

 

「少なからずとも、+にはなる!」

 

・・・

 

と信じてやるしかありません。

 

 

 

 

 

それほど

 

地球環境も変化してきているのですから。

(今年の日本の梅雨も、何かそれを物語っているような気がするのです。。。☔)

 

 

 

 

 

 

 

で、

 

話は戻りますが、

 

こんなことが

 

面倒くさいようでは

 

 

・・・

 

 

「サッカーで

 

 素晴らしいプレーなど

 

 できっこない」

 

と、

 

個人的にはそう思っています。

 

 

 

 

なぜなら

 

・・・

 

「サッカーは

 

 手が使えないスポーツ」

 

だからです。

 

 

 

 

思わず手が使いたくなる

 

・・・

 

そんな時も

 

「決して手が出せないスポーツ」

 

なのです。

 

 

 

 

『難しく』

 

とも

 

『面倒くさく』

 

とも

 

「“足”で ボールをコントロール

 

 しなくてはならないスポーツ」

 

だからです。

 

 

 

 

困難であっても、

 

そこを可能にしなくてはならないのです。

 

 

 

 

 

サッカーは、

 

いろいろなことを

 

私たちに教えてくれています。