さて、
このテーマ
「放任か強制か・・・」
について
まとめる時がきました。
実は
もう既に
私の中では
答えは出ています。
ただ、
私の見解を
全ての方が理解できるとは
思えません。
そして、
事細かく書きますと
あまりにも字数が多くなってしまいます。。。
ですので
なるべく分かり易く、
そして、
幼児から小学生までの
「可愛らしい」けれど
「難しい」時期の子どもたちを
20数年指導の現場でみてきた中での
(☝漢字で言えば、この3つ・・・「見て」、「看て」、「観て」)
率直な感想を述べたいと思います。
その前に
先日の次女(小4)の出来事を書きます。
新型コロナの休み期間中、
夕方近くになっても
一向に午後の学習を始めないので、
「まず予定をノートに書いてみて」
と指示しました。
そうすると(渋々??)
ノートに書き始めました。。。
(☝畳の部屋での説教でしたので…その場で書きました。。。✎)
その内容です。
☟
皆さまには
よく分からないので解説します。。。
(~_~;)
・・・
①は、国語
②と③は、算数
です。
そして、
なぜか時系列がバラバラ(?)なのですが、
②➡①➡③
で進めたかったようです。。。💧
で、
②と①の間で休憩(※どうしても観たいTVの時間の30分)
の後、①と③に取り組み終了・・・
という具合です。
ややこしいので
私が整理します。。。💦
☟
☟
☟
算数Ⅰ 4:05~4:20 約15分
〈休憩 *TV〉
国語 4:55~5:15 約20分
算数Ⅱ 5:15~5:35 約20分
・・・
このような計画を本人は立てた訳です。
そして、
親(私)からの指示は、
1⃣終わり次第、終わった時間、実際に取り組んだ時間を下に書く
2⃣インチキは一切なし
でした。
で・・・
全部終わったところで
再集合。
結果は・・・
以下の通りになりました。。。
👆
黄色は、目標の所要時間
赤色は、開始と終了時間
そして
青色は、実際の開始と終了時間
・・・
算数Ⅰ 4:05~4:20(15分間の計画) ▷▷▶ 4:05~4:17(12分間で完了) 「3分短縮」
国語 4:55~5:15(20分間の計画) ▷▷▶ 4:55~5:06(11分間で完了) 「9分短縮」
算数Ⅱ 5:15~5:35(20分間の計画) ▷▷▶ 5:10~5:20 (10分間で完了)「10分短縮」
・・・・・
勉強の正味時間が
「55分間から33分間に短縮された」
事実。
もちろん、
終わる時刻も早まっています。
これを
子どもたちは
どう考えるでしょうか❓❔❓
まずは、
この観念すらないでしょう。
(Plan➡Do➡See➡Check)
殊更今は、コロナ休み。
時間はたくさんあるため、
ダラダラとやる(過ごす)ことでしょう。
勉強や練習を
「子どもたち任せ」であれば、
結局、
※*△○□をやってしまう
ということなのです。
でも、
子どもにとって
本当の自由はどちらでしょうか?
やりたくないことに膨大な時間を奪われて、
やりたいことができなくなってしまうこと?
また、
ダラダラやることで
何かが身につくのでしょうか??
そして最終的には、
なぜ勉強するのかという意味も
・・・
なくなり
・・・・・・
「仕方がないから苦痛に耐えるしかない」
ということになってしまうのです。
これでは
勉強もサッカーも
つまらないものになるのは明らかです。