コソ練・・・
コソっと
練習するから
コソ練・・・。
何もコソコソとする必要もない
のですが
(-_-;)
あるサッカー番組で
内田選手(現鹿島)が話していた会話の中で
出たこの呼び方が
わが家ではすっかり板についてきました。
(;^ω^)
で、
コソ練・・・
子どもたちは苦手です。
Σ( ̄ロ ̄lll)
もちろん(‽)
宿題も。。。
Σ(゚д゚lll)
苦手なポイントは
いつも同じ。
“始める”
と
“続ける”
の部分です。
スタートが切れない。
(腰があがらない)
始めたのはいいけれど、なかなか終わらない。
(集中力が続かない)
“コレ”らは
子どもの特徴
なのですよね。
長い指導者人生の中で、
「子どもの特徴」として、
研修会等で
事あるたびに耳にしてきました。
分かります
・・・
・・・・・・
解ります。
だって、
子どもですから!
子どもは小さな
大人じゃない!!
👆
この言葉だって
耳にタコができる位耳にしてきました。
以前勤めていた現場では、
子どもの様子で
ほぼ(指導者の)評価が決まります。
「子どもが楽しそうだった」
「子どもが飽きずにできていた」
コレが実現できれば良い指導者
でした。。。
分かります
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
解ります。
子どもあってこそ、
私たちのような
子どもが対象者の指導職は
成り立ちます。
✅子どもが楽しんでいるのが一番!
✅子どもは楽しいからやめない!
✅子どもにやめられたら仕事もない!!
コレ重要なポイント
・・・
❓❔❓
「えっ
本当かな・・・」
ということに
気づいたのです。
20年ほど経った頃に・・・。
ふと思ったのです。。。
「つかみはOK!」
「ボク、決して怒んないよ!!」
(☝これ等、子どもに超都合のいい指導者)
・・・
コレって
逆を言えば
好き嫌いが多い人間
や
おだててもらわなければできない人間
を
つくっているような気がしたのです。
( ゚Д゚)
そう、あの頃(20年前)は、
独身でしたので自身も親ではなく、
大人の責任や仕事というものもよくわかっていなかった
ような気がします。
ところで・・・
なかなか始めることができない
集中が続かない
コレ
子どもだけなのでしょうか?
実は、
子どもも大人も
人間、皆同じ。
でも大人は
なぜ(あからさまに)それをしないの❓
それは、
「そんなことしていたらいけない」
と思うから、
しないだけ。
で、
子どもはそこがわかっていないから
自分の気の向くままに行動し・・・
ボロが出る。。。
(´-ω-`)
一方それで、
子どもはいいのでしょうか?
(・・?
「いつかはわかる日がくる??」
(?_?)
本当???
(@_@。
( 一一)
始業時間頃に妙に“不機嫌”な人
途中で仕事を他人に“丸投げ”したりする人
・・・
そんな大人が
・・・・・・
身近なところで
今も昔もいることを
知っていますよ。。。