スティーブ・ジョブズ、堀江貴文・・・

 

社会をいい方向に変えてきたのはいつも「孤独」な人だった

 

という、

 

少し古い(先月末頃の)ネットの記事を目にしました。

 

元記事はこちらです↓

https://r25.jp/article/802879294964801993

 

 

 

この記事の要点をまとめます。

孤独な人はメタ認知に長けている。

メタ認知とは、自分のことが分かること。

つまり、空気を読む力。
「自分が他人にどう見られているのかがわからないと、空気も読めない・・・」

ということ。
では、なぜメタ認知に長けた孤独な人が、周りのことを気にしないでいられるのか?
それは、見ている視野がまるで違うから。
つまり、大局的に物事をとらえていると、あまりに些末なことは意識にものぼらない。
例えるなら、飛行機で空を飛ぶのに、小さな水たまりは目に入らないのと同じこと。
同じメタ認知を働かせていても、

「とらえている世界の広さが、自分の周りの空気だけを読んでいる人とはまったく異なる」

ということ。
「自分の内にあるもの」を大切にし、それをトコトン追求して世界が広がれば、

身近な狭い世界での反応はまったく気にならなくなるということ。
だから、支持してくれたり理解してくれたりする人が少なくても、極端に落ち込むこともない。
広い世界には、話の通じる人がちゃんといる。

 

 

・・・

 

 

「へぇー」

 

「なるほどなー」

 

「自分に足りないところだな」

 

と、

 

“一瞬”思いました。

 

 

 

なぜ

 

 

“一瞬”

 

 

か?

 

(´・ω`・)?

 

 

 

(粗野な言葉ですが)

これって、

 

「ただのわがまま野郎」

 

の考えではないでしょうか❔

 

 

 

 

つまり、

 

自分中心。

 

 

 

 

これを端的に言えば、

 

自分は

 

「最先端の人間」

 

「大物」

 

で、

 

周囲は

 

「アナログ人間」

 

「小物」

 

とも聞こえなくはありません。

 

 

 

 

さらに、著者は書いています。

狭い世界での反応を気にかけてしまえば、

事情をよく知らない人のつまらない意見に左右されたり、

理解してくれる人がいないことに

「さびしい」

「つらい」

と感じたりします。

その状態でいる限りは、

結果を出すのは難しいでしょう。

 

・・・

 

・・・・・・

 

・・・・・・・・・

 

わかりますよ、

 

わかります。。。

 

 

 

またまた、

 

何か自分のことを言われているようで。。。

 

 

 

 

でも人間、

 

さびしやつらいさ

 

を感じるものでしょう。

 

 

 

だから

 

「愛の大切さもわかる」

 

のではないでしょうか?

 

という。

 

 

 

『愛なんて、弱い人間が考えることでは?』

 

 

 

いえいえ

 

私は違うと思うのですが・・・。

 

 

 

まあ、

 

このたびの筆者の方も堀江氏も(*スティーブ・ジョブズ氏は、別に書きます)

 

皆、

 

友、仲間、家族のために・・・

 

『その人たちがいるからがんばれる』

 

という気持ちは、

 

結局は、

 

「ダサい」

 

ということになるのでしょうね。

 

 

 

でも、

 

「家族のため、国のため、愛する人のため」

 

“なんとかしたい(力になりたい)”と心から思うから、

 

自分の持っている力以上のものが発揮できる

 

と、私はそう考えています。