わが家が購読しています新聞の読者投稿コーナーの中で、

 

とても心に残る投稿がありましたので紹介させていただきます。

(なお、著作権もありますので、そのまま抜き出すことは控えさせていただきます)

 

 

 

 

投稿された方は、男性Aさん(現在75歳)。

 

 

Aさんは、

 

二十歳でエンジンを製造する会社に入社直後、

 

船舶のディーゼルエンジンの試運転工場に配属となりました。

 

当然のことながらその現場は、

 

油まみれ、轟音

 

・・・

 

でもその中で、若いAさんは懸命に働いたそうです。

 

 

 

その具体的な仕事の内容は、以下のようなものです。

 

 

一定の時間、エンジンを回してから総分解。

 

公的機関の検査を受け、

 

そこで合格となれば、再びその(エンジン)部品を組み立てます。

 

最後に、その組み立てたそのエンジンをフル回転させて(異常がなければ)、

 

ようやく出荷となります。

 

・・・

 

これを現場のことを全く知らない人間、

 

誰が聞いても

 

「かなりの手間と重労働」

 

であることが分かります。

 

 

しかし、

 

私が心に残ったのは

 

それだけではありません。

 

 

次のAさんの一言です。

 

 

「その当時の給料の額は決して良いとはいえないもの。

 

 しかし、仕事にはやりがいや面白さを充分感じ、

 

 辞めようと思ったことは一度もありませんでした」

 

 

 

皆さんは、この言葉を目にした時、

 

何を感じますか?

 

 

 

その後Aさんは、

 

数年間、この製造(組み立て)部門で働いた後、

 

部品検査のセクションに配置転換となったそうですが、

 

そこでも違ったやりがいがあったそうで、

 

定年までの四十年間勤め上げたそうです。

 

 

 

最後にAさんは、

 

このように結びます。

 

 

「仕事のやりがいとは

 

 力を尽くし、自らで見出すことなのかも知れません」

 

 

 

 

 

 

『仕事をすることは、“生きること”』

 

です。

 

 

 

 

その人の仕事に対する考え方や取り組み方は、

 

その人を形成し、

 

その人の人生を創っていきます。