いよいよ

 

“令和”へのカウントダウンが始まりましたね。

 

 

 

 

 

一方、

 

間もなく終わる平成。

 

 

 

 

平成はどんな時代だったでしょうか?

 

 

 

 

先のタイトルにも書きましたように

 

今上天皇は、

 

この(時代の転換期でもあった)難しい30年間を

 

担ってくださいました。

 

 

 

 

ここで反省したいのは

 

天皇陛下のことではなく、

 

私たちの身近なことです。

 

 

 

 

この30年に

 

時代が社会が

 

どう動き、何が変わったのか。

 

 

 

 

今後、何を為すべきか(課題)が

 

浮き彫りになったように感じます。

 

 

 

 

その中で・・・

 

私は二つ課題を挙げたいのです。

 

 

 

 

❶ ゆとり教育を筆頭に、子どもたちに良かれと思って実行されてきた教育の限界

 

❷ 個人技術を高めるという名目の下、子どもたちに与えてきたサッカースタイルの矛盾

 

 

・・・

 

 

この2つは

 

“正しさ”の誤った解釈

 

のまん延しがもたらしたもの。

 

 

 

 

❶ は、

 

「心が脆弱で正しい判断ができない子どもをつくってしまった」

 

 

❷ は、

 

「個は正しいボールの持ち方から外れ、集団はゴールを奪うことの本質から外れてしまった」

 

 

と、私は強く感じます。

 

 

 

 

危機感に近い感情を抱いています。

 

 

 

 

正しいこととは何でしょうか?

 

 

 

 

その答えは、本当にないのでしょうか?

 

 

 

 

平成の子どもたちを観ていますと

 

 

・・・

 

 

真の意味で、

 

賢く、逞しい子が少ない

 

と感じるのは、私だけでしょうか。

 

 

 

 

令和が始まります。

 

 

 

 

来る新しい時代・・・

 

それを創るのは、子どもたち。

 

 

 

 

そして、

 

その子どもたちを育てていくのは、私たち大人。

 

 

 

 

浮かれているだけではダメ。

 

 

 

 

信念を持って

 

気概を持って

 

新しい時代を生きていきたいと思います。