「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」

 

という言葉があります。

 

 

 

プロ野球の名監督の一人、

 

野村克也氏の言葉としても有名です。

(*正確には、肥前国第9代平戸藩主松浦静山の随筆集『甲子夜話』の中の一節です)

 

負けに不思議の負けなし<完全版>|野村克也

 

勝負は時の運とはいうものの、ひとつだけはっきり言えることがある。

偶然に勝つことはあっても、偶然に負けることはない。

失敗の裏には、必ず落ち度があるはずなのだ。

 

 

ということ。

 

 

 

 

 

で・・・

 

 

先日、子どもたちが学校からいただいた

 

 

通知表。

 

 

 

「こんな評価(点数)になったのは偶然だ」

 

ということはない

 

 

のです!

 

 

 

 

何か原因があるはずです。

 

 

 

 

これは、サッカーも同じ。

 

 

 

「何で自分は上手くならないの?」

 

(○´・c_・`○)?

 

 

 

それには

 

何かわけがあるのです。。。

 

 

 

例えば

 

ボールリフティングを考えてみましょう。

 

 

続かない(ボールを落としてしまう)のには

 

必ず“わけ”があります!

 

 

 

▶蹴り足

 

▶立ち足

 

▶体幹

 

・・・

 

▷我慢

 

▷集中力

 

・・・・・・

 

etc.

 

 

 

 

足りないものは何なのか

 

 

 

 

足りない何かが必ずあるはずです。

 

 

 

 

そこを考えずに

 

ただひたすらやっていても。。。💧

 

 

 

 

やっていればそのうち多少は上手くはなるでしょうが、

 

人の成長(年齢や身体)は、止まってはくれません。

 

 

 

 

残念ながら、上手くなれないまま

 

卒業を迎えることも多々あるのです。

 

 

 

 

 

せっかくいただいたその命、

 

その時その時で

 

「きちんと考えて生きる」

 

ことが求められます。

 

 

 

 

 

考えた末、

 

良い方向に舵を切り、動き出したら

 

・・・

 

成功に向かい始めます!