今回は少し重いネタです。

(原点回帰?!)

 

 

 

このブログでは、

 

重いのも軽いのも、いろいろ書いていきたいと考えております。土下座

 

 

 

 

さて、

 

今年の全国高校サッカー選手権ですが

 

残り2日(準決・決勝)となりました。

 

 

 

冬の風物詩ともいえるこの大会、

 

つい先日、

 

敗れた側のある高校の監督さんの

 

記者の取材に答えた

 

その言葉が気になりました。

 

 

 

それは・・・

 

このたびのタイトル

 

『選手が集まらない』

 

という一言。 うーん

 

 

 

「(有望な)選手が集まらない・・・」

 

 

 

言葉の意味自体は分かりますが

 

一方で私は、

 

このことが今一つ理解ができません。

 

 

 

そもそも

 

「(競技を通じて)選手を集める」といった発想は・・・

 

少なくとも“学校”という教育機関にはないはず

 

だからです。

 

 

 

しかし、

 

私学を中心に学校のPRのために

 

有望なプレーヤーをその地域外から集めた結果、

 

今日のこういった状況が生み出されたのではないでしょうか?


 

 

学区外はもとより、

 

他県から生徒(プレーヤー)を集めて試合をすることが

 

学校スポーツの本来の姿でしょうか❓

 

 

 

学校とはその名前の通り、

 

本来、学ぶ場であり、

 

競技力を強化するところではありません。

 

 

 

これは持論ですが・・・

 

「学校は学業と生活を通して

 

人間形成する場である」

 

と私は考えています。

 

 

 

 

したがって、

 

学校関係者が最も意識しなくてはいけないことは

 

選手を集めることではなく

 

『人間を育てる』ということ

 

です。

 

 

 

 

ただ・・・

 

 

「そんなこと分かっているよ!」

 

「分かった上での嘆きだ!」

 

とお叱りを受けそうですが

 

 

・・・・・・

 

 

サッカー、野球、

 

その他、高等学校の全国大会を観ていますと

 

悲しいかな大人の思惑を多々感じてなりません。