北海道胆振東部地震で発生した地震で被災された皆さまに

 

謹んでお見舞いを申し上げます。

 

 

 

今日は、

 

次のカタールW杯を目指す、

 

新生サッカー日本の初陣でした。日本

 

 

 

このたびの試合(キリンチャレンジカップ2018/コスタリカ戦)

 

中島選手、堂安選手、南野選手・・・

 

攻撃陣では、とても楽しみな若手プレーヤーが先発出場。

 

 

 

 

ただ、その代表チームの中で、

 

自身がとても注目しているプレーヤーが途中からピッチに入りました。

 


 

それは、追加招集ながら、唯一プロ入り1年目で代表に選ばれた、

 

川崎フロンターレの守田英正(もりた ひでまさ)選手、23歳です。青No.16

 

 

 

 

 

その守田選手ですが、

 

所謂、サッカーエリート街道を歩んできたわけではありません。

 

 

 

高校1年生の頃から少しずつ試合には出るようになっていたそうでが、

 

結果的に3年間で全国大会出場はゼロ。驚き

 

 

 

近年、

 

育成年代(殊更、中学卒業まで)

 

クラブチームに優れたプレーヤーが集まる日本の中で、

 

守田選手は

 

クラブチームではなく、中体連(中学の部活動)出身。

 

 

 

高校時代の監督が入学当時を振り返り、

 

記者の取材に、次のようにコメントされています。マイク

 

「(強いところではあったけれど)並の選手でした。

 ボールを扱う技術についても普通よりちょっとだけできるね、という感じでしたよ。

 ボールを落ち着かせる力やさばく力はあったと思います。

 ただ、それがJ(プロ)のレベルかと言うとそうではない」

 

 

ただ、その中でも際立ったものが2つあったそうです。

 

 

 

それは、

 

責任感の強さ

 

 

走力。

 

 

 

高校時代の監督は続いて評します。

 

「中体連の子は『自分は中体連だから』と引け目を感じている子が多いんですけど、

 (守田選手は)その中でクラブチーム出身の同級生たちに負けずにコツコツと積み重ねをしてきて、

 芽が出てきたのかなと」

 

「ああいう選手が出てくれることはうちにとっても励みになる。

 もともとずっと代表できたわけではない。

 叩き上げでチャンスを生かして入ってきたので。

 僕たちにもああいう先輩がいると、チャンスがあるから頑張れるぞと。

 そういうメッセージをあいつはだいぶ、自分の生きざまで伝えているかなと」

 

 

・・・・・・

 

 

正にその通りだと思います。

 

 

 

 

守田選手は、

 

母校の金光大阪高校の後輩だけでなく

 

私たちにも力を与えてくれます。

 

 

 

サッカーをしている

 

サッカーをしていない

 

関係はありません!

 

 

 

上に上がってくるのために必要なことは、

 

“やる気”

 

 

“行動力”

 

です。そうだ!

 

 

 

 

 

『自分の意志により行動を起こすこと』

 

『行うと決めたことを怯まず徹底してやり抜くこと』

 

 

 

 

それこそが、

 

日本代表選手に求められるものであり、

 

人生を歩む上において大切なものだと

 

アレグランでは考えています。サッカーボール