2013年6月5日、

 

一年後のブラジルワールドカップ出場を決めた日本代表の選手たちは、

 

記者会見の席についていました。

 

 

そこで、

 

「W杯優勝をするために、どんなことが必要か?また、自身としてもどんなことが必要か?」

 

という記者の質問に対して、次のように答えた選手がいました。

 

 

「シンプルに言えば“個”だと思います。

 “個”というのは、昨日、GKの川島選手がしっかり1対1で守ったところをさらに高める。

 今野選手がケーヒルに競り勝ったところを、さらに勝てるように磨く。

 (長友)佑都、(香川)真司がサイドで個人突破していたところの精度をさらに高めて、あれをブラジル相手にもできるようにする。

 ボランチの二人が、どんなにプレッシャーが来ても必ず攻撃陣にパスを供給できるように、

 そして守備ではしっかりとコンパクトに常に保ちながらボール出しを繰り返し90分間やる。

 岡崎選手や前田選手が決めるところをしっかり決める。

 結局のところ、最後は“個”で試合を決することがほとんどなので、

 もちろん日本の最大のストロングポイントは“チームワーク”なんですけど、そんなことは生まれ持った能力なので、

 どうやって自立した選手になって“個”を高められるか、

 自分が前に出るという強い気持ちを持って集まっているのが代表選手だと思うので、

 この一年短いですが考え方によってはまだ一年あるという見方もできると思うので、

 (香川)真司や(長友)佑都みたいに本当のビッグクラブでプレーする選手もいるし、

 ただそうじゃないリーグやクラブでやっている選手もやれることってあると思うんですよ。

 そこを、今野選手みたいに憧れみたいな気持ちを持ってやられると困ると思っていて、あくまで同じピッチに立っていますから、

 大先輩なのでどんどん僕らにアドバイスくれればいいと思います」

 

・・・

 

具体的な選手名まで挙げ、

 

厳しくも、毅然としたコメントを発したのが

 

本田圭佑選手でした。

 

 

 

その言葉はとても重みがあり、

 

的確に課題を射抜いていました。

 

 

 

しかし、日本代表はその一年後、

 

 

ご承知の通り・・・

 

本大会(2014 FIFAワールドカップ)は

 

2敗1分けで、グループリーグ最下位。

 

 

惨敗の結果でした。

 

 

 

あれから約5年。

 

 

 

本当の個の力とは?

 

 

 

育成年代の指導者は、

 

その必要性に気づいているのでしょうか❓

 

 

 

代表選手・協会は、

 

謙虚な姿勢で、本気で上を目指す努力をしているのでしょうか❓

 

 

 

 

"嫌なこと"

 

"面倒くさいこと"

 

から逃げていては、

 

成長はありません。

(個の力なんて身につきません)

 

 

 

 

ハリルさんは

 

日本人にとって

 

『痛い現実』ばかり

 

を見せつけてきましたね。

 

 

 

▶話が長い

 

▶負荷がきつい

 

▶戦い方がタフ過ぎる

 

・・・

 

これらを日本人は単純に

 

「合わなかった」

 

と、逃げて良かったのでしょうか。