以前、静岡で開催されました

 

日本代表OB vs. 韓国代表OB [サッカー日本・韓国OB戦 Presented by アイフル]

 

の試合をテレビ観戦しました。

 

https://www.shizuoka-fa.com/contents/game/2011/society/pdf/170108_LEGEND.pdf

 

 

 

この企画、

 

日本・韓国のサッカーレジェンドによる国際試合を通して、

 

日・韓相互の親睦と国際親善及び交流を促進させる・・・

 

という目的で開催された元代表選手による親善試合でした。

 

 

 

 

私は、ここでの解説者の方の言葉が

 

今でも強く印象に残っています。

 

 

 

「ライバルとはいえ、特徴の違いがあるな、と感じます。

 

 

 韓国は縦方向に速く攻め

 

 

 ワイドにシンプルに広げてクロス・・・

 

 

 攻撃のスイッチが入ったら"縦"

 

 

 

これ(縦に速く)は、画面からも充分伝わってきました。

 

 

 

 

 

「逆に日本は、横にボールを動かしてくいつかせ、

 

 

 相手を崩してゴールに迫る・・・

 

 

 攻撃は縦に速くというよりも"横"

 

 

 

ボールを保持しながら

 

横方向にボールを動かし、

 

相手を翻弄することをねらっていることが分かりました。

 

 

 

 

さらに解説者の方は、

 

次のように語りました。

 

 

「日本は韓国の決定力の強さ、

 

 そして

 

 高さ、スピード

 

 その日本に足りない部分(*韓国が持っており)・・・

 

 そこが欲しい部分じゃないかと思います

 

 

 

 

正に私もそう感じました。

 

 

 

 

単純な、"ないものねだり"ではいけませんが、

 

逆に、

 

足りないものを補わないと成長はありません。

 

 

 

 

その成長のために

 

厳しい指導者だったかもかも知れませんが、

 

日本協会は


A代表をパワーアップするべく

 

遠い異国の地から指揮官を招聘したはずです。

 

 

 

当時の技術委委員長が変わったから

 

監督も変更(更迭)?

 

 

あの時と状況が変わったから??

 

 

 

いやいや

 

・・・

 

本当にそれで良かったのでしょうか❓

 

 

 

それでは

 

苦難を覚悟で

 

成長目指して歩んだ3年余りの月日は

 

一体何だったのでしょうか?

 

 

 

"世界"に通用する

 

『日本のスタイル』

 

・・・

 

確立していますか?