代表監督更迭から6日
・・・
「ハリルホジッチさんの進めたいサッカーが、日本のサッカースタイルと合わなかった」
という見解を数多く目にしました。
一方で、
日本が目指してきたことは?
「ボール支配率を高めて」
「相手の攻撃回数を減らす」
のが、
『最も効率の良い戦術』
・・・
この考えの中
進んできたのが、近年の日本サッカーだったように感じます。
その理由は簡単。
日本人の身体的に
▲サイズが小さい
▲パワーに劣る
・・・
その身体的な部分を克服するため
・・・
だからボールを保持し続ける
・・・
それを強く目指していたように感じます。
そして、
組織を意識し働ける国民性がポゼッションサッカーに向いている
という分析から
・・・・・・
さらに、
日本人の嗜好(好み)
・・・・・・・・・
とにかく
国全体がボールポゼッションというものに傾倒し過ぎていた
のは事実です。
だから
ハリルさんの
「縦に速く」の方針が、
最後まで飲み込めなかったのではないでしょうか。
SAMURAI BLUEの
FWのある選手は「縦に速い攻撃だけじゃ・・・」
と言い、
MFのある選手は「監督と選手の間にイメージのギャップ?それは見ていても分かると思う」
と言い、
DFのある選手は「自分たちの良さは何か。ショートパス、間を使いながらプレーするのが必要だったかなと思う」
と言い、
取材した記者の記事を読みますと
確かに・・・
選手と監督の溝ができたように感じます。
しかしこれら(記事内容)が本当だとして、
『日本はまだまだサッカー発展途上国』
であることに疑う余地はありません!
日本のサッカースタイル
・・・
それって、何でしょうか??
私には、よく分からないのですが。。。
だから
もっともっと謙虚な気持ちで
サッカーを学ぼうとしなければいけない
のではないでしょうか。
現時点で
「"これ"が日本のサッカースタイルだ」
と断言できる方・・・
いらっしゃいますか❓