高齢者施設にとって大切なこと~認知症のケアの難しさ〜 | アラジンケアの『どこでだって看護!』

アラジンケアの『どこでだって看護!』

病棟、施設を経験した後、【アラジンケア】というサービスブランドで保険を使わない自費の看護サービスを提供する会社を立ち上げました。自宅、外出先、移動付き添いなど、時間や場所に制約を受けない看護に可能性を感じて日々奮闘しています。

前回は、高齢者施設の運営上、入居者やその家族の複雑な心情をスタッフは意識しておいたほうが良いという内容でお話をした。

今回は、多くの施設が抱えている認知症の入居者ケアに関して書こうと思う。


弊社の看護サービス(アラジンケア)にも、認知症状のために在宅での日常生活に支障をきたしているケースの相談は多い。

看護サービスの依頼を受ければ、主には自宅となるが、看護師が訪問して依頼された時間帯にケアをさせていただく。
その際の人選において気を付けなければならないのは、看護師資格があるからといって必ずしも認知症のケアに長けているとは限らないことである。
また、「認知症ケアには慣れていますから大丈夫です」というフレーズを安易に使う看護師に対しても、私は慎重だ。

認知症のケアに関するガイドラインは多数出版されているため、ここでは割愛するが、基本は『極めて個別性が重視されるケア』だという事である。

認知症と一口に言っても、原因も異なれば、その表出の仕方や進行も様々である。
言うなれば一人一人に個別のケアの処方箋が必要なのである。
そこを誤れば、病状は一気に進行する。

施設のスタッフは疾患に関する知識を得るとともに、入居者個々のバックグラウンドをよく理解し、独自のケア方法を確立していかなければならない。

そしてバックグラウンドの多くは家族からのヒアリングに頼ることになる。
私がケアを行う上で、ことさら家族との関係を重視しているのにはここに理由がある。
信頼を構築できなければ多くを語ってはいただけないからである。

日常生活の細かい習慣を把握した上で、入居者を居心地の良い環境に置かなければならない。

そこに人的資源も限られる施設の直面する厳しさがある。

更に問題なのは、そのルールに則って行ったケアが毎回上手くいくとは限らないことである。
「いつもと同じようにしているのに何故?」と思う。

その疑問が本当はとても重要なのである。
そこには私たちが気が付かない「理由」が存在しているからである。
感情が高ぶっている時、沈んでいる時、落ち着きがない時、どれにも全て原因がある。
家族やスタッフなど、周囲がそれに気が付かないだけなのである。

しかし、その原因を探る作業はとても根気が要る。
どうやっても上手くいかないことが続くと気持ちが折れてしまいそうになる。
経験が浅ければなおさらである。

そんな時こそ必要なのが同僚や上司の介入である。

ケアする立場から複数の頭を寄せ集めて、原因を一緒に探り、試行錯誤を繰り返すのである。
一人が直面した課題を一人だけのものとしないことで、全員の経験の引き出しも増えていく。

それでも解決しないことはある。
薬の力を借りなければならないことも出てくる。

私は、どうしても答えが見つからず、「認知症って難しいな・・・」で終わってしまう時もあっていいと思う。


今、目の前にいる高齢者、
認知症によって記憶が途切れ、生活の多くに支障をきたすようになったけれど、
その人にも若く生き生きと人生を謳歌していた日々があったことを想像するべきである。
そのような症状に見舞われなければ、まだまだ人生を楽しめていただろう。
それを望んでいたはずなのである。


施設での認知症のケアは一人では無理である。
一対一が困難なケースはたくさんあり、スタッフ間の連携は必須である。


ケアとは、ゴールテープの無いマラソンを走っているようなものである。


そのケアには必ず伴走者が必要なのである。