ブログを書くたびに

いつも困るのが記事のタイトル。

 

毎回

あーでもないこーでもないと

書いては消し書いて消しを

繰り返しています。

 

本文書くより

タイトル付けるほうが悩ましい(笑)

 

公開した後に、

タイトルを修正したことも

何度もあります。

 

誰しも、

自分の付けたタイトルが原因で

記事を読んでもらえなんて

考えてもいません。

 

そこで、

他人のブログ記事をチェックして、

読みたくなるようなタイトルか

考察してみました。

 

「人のふり見て我がふり直せ」です。

 

まず、タイトルを見て、

どんなことを書いてある記事か

おおよそ分かることが大切!

 

抽象的なタイトルつけられても

どんな記事か分かりません。

 

例えば、

「ご報告!」「お知らせします!」

なんてタイトル付けられても、

 

「何の報告?」「何のお知らせ?」

と突っ込みたくなりませんか(笑)

 

分かっているのは書いた本人だけで、

読者は本文を読まない限り

分かりません。

 

こんなタイトルでも読んでくれるのは

以前からアナタに興味を持ってくれてる

人だけですよ。

 

多くの人に読んでもらおうと思えば

そのタイトルを修正しませんか?

 

せめて

【ご報告】○○を始めました!

○○終了のお知らせ

とかね。

 

抽象的で、

記事の内容を全くイメージできない

タイトル付けてる人、

私も含めて意外と多いです。

 

他にも例を出すと、

 

「初心にかえろう」

「一歩踏み出す勇気を持とう」

 

というタイトルを見かけました。

 

どちらも人間にとって大事なのは

理解できますが、

記事の中身をイメージできますか?

 

〇〇を体験して学んだ

「初心にかえる」大切さ

 

「一歩踏み出す勇気が持てない」

人でも始められる方法とは?

 

なんて具体化すると、

内容を想像しやすくなりませんか?

 

内容をイメージできるか

考える習慣をつけたいですね。

 

さらに、

興味をそそられて

ついクリックしたくなるような

タイトルだとグッドです。

 

「1割の人しか知らない○○」

「○○の人におススメの○○」

「〇〇で悩んでいるアナタへ」

 

とかいうタイトルだと

詳しく知りたい!

と思いませんか?

 

数字を使ったり

おススメしたり

ターゲットを限定したり

 

して、読みたくなるタイトルに!

 

いくら記事の内容が素晴らしくても、

クリックしたくなるタイトルじゃないと

読んでもらえません。

 

とても役立つ情報・メッセージ

だったとしても読者には届きません。

モッタイナイですね。

 

アクセス数を増やすための

「記事タイトルの付け方」は

他にもあるので、

ネットで検索してみてください。

 

偉そうなこと書きましたが、

私もまだまだタイトル付けが下手で、

悪戦苦闘しています。

 

私がやっている対策は、

人のブログ記事のタイトルを

研究すること。

 

他人のブログ記事を読んでみて、

その人の付けたタイトルで

 

内容をイメージできるか?

クリックしたくなるか?

自分ならどんなタイトルをつけるか?

 

考えてみるんです。

 

もし定期的に読んでいる

ブロガーさんがいれば、

その方のタイトル付けをチェックすると

勉強になりますよ。

 

もちろん、記事の中身も重要。

 

いくら記事タイトルが良くても

内容が伴っていなければ本末転倒です。

 

この人の記事は、

タイトルで興味を引いているだけで

中身はスカスカだ!

 

と判断されると

二度と読んでもらえません。

注意しましょう。

 

さて、アナタだったら

本ブログ記事に、

どんなタイトルを付けますか?

 

 

【オンラインモニター募集中】
うつ等でお悩みの方へ!
孤独・絶望感を抱くほどツラい
メンタルの不調を整える
対話&遠隔整体@Zoom

詳細・お申込みはこちら

 

〈プロフィール〉

https://profile.ameba.jp/ameba/al-moriyama

 

〈ツイッター〉

https://twitter.com/alm28281