走り抜けた時を過ぎて | Appleのブログ

Appleのブログ

ブログの説明を入力します。




おはようございます。



雨です。


風もちょこっと吹いてます。



今朝は息子が大学の進級ガイダンス?
で、別に行かなくてもいいようだけど
とりあえず行くと言うので

強風&雨で遅延もあるかも?

ってことだったので
朝早く出るにあたり、

仕事オフで
過保護なわたしは
駅まで車で送ってって来ました。


家を出発してすぐに


やべ!
定期忘れた!


という息子。
ですが定期はもう切れてて
今日のガイダンス次第で
どれくらい今期の授業があるかで
1ヶ月定期or3ヶ月定期にするか決めるわけで


今日のところ必要ないんじゃない?


と思ったものの
家にリターンして定期をピックアップ。
↑これに現金チャージして行きたいらしい。


大学までの1ヶ月定期は
今まで買ったことがなく、
毎回3ヶ月定期で買ってますが


3ヶ月で45000円ほど。


4年になる息子は
取らねばならない単位も少なくなり
多分あまり大学には行く必要なくなるかな?


ただ、
我が家の立地的に
大学に向かう都内方向は、

夏からの実習やらで
大学方面への電車を
使うことも多くなりそうだし


卒論仕上げるにも春期よりも秋期以降は
大学行くことになりそうだし、


夏以降は3ヶ月定期かな。


早かったなー
息子の大学時代は。



娘の時に比べて
ほんとあっという間だったような
気がするわ。


今日は大学から帰宅したら
スーツ着込んで
エントリーシートが通った企業の
オンラインでの2次面接らしい。


コロナ禍が過ぎても尚
就活の様式もコロナ禍同様に近いようで
2次面接くらいまではオンラインが多い様子。


これもまた
娘の頃の就活とは違っていて
戸惑うのは親ばかりか...







桜の開花は例年になくゆっくりで
こちら地方は
早咲きの濃いピンクの八重の桜は
とっくに咲けども、


いわゆる日本の桜、
ソメイヨシノは未だ咲かず。


でも明日からの24度予報なとで
一気に蕾も濃さを増して
咲き始めることでしょう。


我が家の花壇の球根の類は
少し前の暖かかった時に
芽を出し咲き始めたのですが、






↑これは一体なんの花なのでしょう?



ヒヤシンス?



でもヒヤシンスって

もっとこう、なんていうのかしら?

もっと

もこもことたくさん花がつくような?



で、昨年部屋の中で水耕栽培していた

ムスカリですが、



花の季節が終わってから葉を切り落として

土に埋めた球根は、






↑こんな様子で、




昨年部屋の中で栽培していた頃は












先祖還り?


ライラック色だった去年から
濃い、いわゆる普通に見かける
ムスカリに戻ったようです。







ちょっと先日ムッとしたことを
書いちゃいますね。


息子の年金のお支払いに
我が家はだんなさんの税金対策も兼ねて
だんなさんのクレジットカードで一括支払い。
税率はこの程度では変わらずとも
なんの恩恵もなく、
逆に国会議員やらのお小遣いみたいに
使われているのかと思うと
憤るので笑
微々たる抵抗だとしても
抗いたい笑


で、ハタチになった年は中途半端だったから
送付された振り込み票でまとめて振り込み。


で、昨年4月から今年3月の分からは
ダウンロードした所定の
だんなさんクレジットカードでの
一年分一括払いの用紙と同意書を添付して
送付。



その時に
この手続きは毎年しなければならない


と、担当者に言われたから
今年もその為の書式のものを
わざわざ記録郵便で送付したのよ。


それが2月10日。


でもなんにも音沙汰ないので
年金事務所に電話して
記録郵便の追跡では
お届け済みになっているものの、
ちゃんとその様な手続きになっていますか?


と電話で問い合わせたところ、


変更手続きですね?


と。


変更?


いや変更ではなくて
扶養者による被扶養者の
年金一年一括クレジットカード決済は
毎年やってくださいと言われたので
そのお手続きをしたのですが。


こちらのカードですと
昨年一回行っていただければ
更新などの手続きもなく
永年で毎年4月に一年分決済させますので
毎年あらためて送付していただく
必要はありません。



と。


だって、去年のお手続きの時に
来年も2月末までにこの手続きをしてくれと
言われたら送付したわけで。



すみません。
こちらの案内ミスでした。
申し訳ありません。


とのこと。


わざわざ
記録郵便で送付したのに!


しかも、この扶養者による
一年分一括支払いは


来年の春もまた自動継続され
息子来春は社会人になる予定だけど
就職先の厚生年金加入手続きの 
タイミングによっては
二重でだんなさんカードからも
引き落とされてしまうらしく、


それを止めるためには
まさに変更手続きが必要らしい。


今年5月半ば過ぎに
その変更届を提出してくれとのこと。








この件で
まず最初に
息子の個人年金番号が届いた
年金機構の0570の番号の
年金ダイヤルに問い合わせたら、



息子の年金加入者番号と
問い合わせをしている
わたしの年金加入者番号を言えと言う。


仕事の昼休み中だったから
息子の番号はメモってきて持って来てたけど
わたしの番号はメモって来てない...


こちら地方の年金事務所では
息子の年金番号さえ伝えれば
そうした情報も開示してくれるのに対して


年金ダイヤルは
国からの委託で業務している委託会社だから
そこまでの個人情報を言ってもらわないと
開示できないという。


そんなの知らんがな


小国民にしてみれば
年金ダイヤルだって年金事務所だって


公の機関という認識よ!


民間企業と違って
公の機関は諸々と
責任転嫁できるような風土があって
一貫性がない部分が多いなぁ


しかも、それを堂々と言えるってところに
理不尽さを感じた昨日でした。







息子と同い年の友達のところは
学生の息子の年金払っていなくて
そのうち払おうと思っているから
そのまんまにしてあるらしいが、


年金事務所?から頻繁に
払えと電話が来るそうで。


学生から取るよりも先に
取らねばならない方々が
たくさんいらっしゃるんじゃないかしら?






春は納税の季節でもあって、



会社員は誤魔化しようもなく
なんなら細かい金額とは言え
仕事上必要だった経費まで
ポケットから出してやりくりしているのに、


令和6年度予算案議決されたけど
パーティー券のキックバックとか
私腹を肥やす方々への制裁は
どうなることやら?



年取るごとに
若い頃には気にしてなかったことが
気になるのは、


子育ても終わりに近づき
ある程度の老後の試算もできてきて



周りをよく見る隙もなく
走り抜けてきた時から、

ゆっくりと走る時に
差し掛かって来たからでしょうかねぇ。




わたしも歳をとったもんだわ笑



さて、今更ながら
←ちょっとお天気予報とはズレてる。

強風の雨模様になってきましたが、



今日も楽しんで参りましょう。



佳きいちにちをお過ごしください♪