チャンクロブックスー教養人への冒険

チャンクロブックスー教養人への冒険

受験勉強、セミナーで物足りない人を本格派知的冒険者への道へとナビゲートするためのアカウント。受験勉強の後を何をしたら、いいか分からない人、コーチングの裏側にある教養を学びたい人に有益な情報を提供。

Amebaでブログを始めよう!
 
おすすめ度4
難易度1
 
少年院というハードな現場で多くの少年たちと向き合ってきた著書が彼らのいったい何が問題なのか、どう向き合ったたらよいのかについて考察する。
 
リーゼントの不良のイラスト
 
一般的には反省が足りないから、反省させよう、認知行動療法で認識の歪みを直そうというアプローチが非行少年になされるのだろう。
 
だが、著者はこれらのアプローチの有効性に疑問を持ち、非行少年のそもそもの知能や認知能力を検査してみた。
 
その結果、多くの非行少年は認知能力に難を抱えており、認知行動療法のような一定程度の認知能力を前提としたアプローチが有効でないことが明らかになった。
 
これがタイトルにつながるのだが、非行少年によってはケーキを五等分したり、少し複雑な図を写すことができない。
 
基本的な読む、聞くの能力に難があるため、正確に物事を認識できず、こちらの言っていることをめっちゃくちゃなものとして受け止めている可能性があるのだ。
 
鉛筆を転がしてテストに答える人のイラスト
 
また、非行少年は自分の行動がどうなっているのかを予測する力が弱いため、やったらヤバいことがヤバいことと思えないらしい。
 
うん、こういう状態では、反省文だ、認識行動療法だというアプローチは空回ってしまうわけだ。
 
そこで、著者は非行少年たちの基本的な認識能力を向上する努力をしているそうだ。
 
このアプローチは多いに賛同する。
 
既存のやり方に固執せず、目の前の少年に向き合っている姿勢に誠実さを感じるとともに、こういう地味で基礎的なアプローチが実は重要だと思うからだ。
 
この本に取り上げている例はかなり極端なものなんだが、基本的な認知能力に欠損があるとその後の高度な学習を積み上げるのはかなり困難。
 
ほんと、幼児期、小学校低学年の段階で認知訓練をしていくのは、社会の平和と繁栄ともに多いに役立つと思います。
 
 

コメントは気楽にお願いします!

 

*読書会・映画雑談会のイベント等に参加していただけるとブログ以上に面白い情報をお伝えできます!

 

 

*過去どんな雑談会を開催したか気になる人はこちらの記事を!

映画雑談会のお知らせ!映画を楽しく語っちゃいましょう(^o^)

 

 

 

*オンライン家庭教師始めました!

オンラインにて期間限定の家庭教師をやろうと思ってます。

コロナ休校期間中の学校課題のサポート等をします。

興味のある方は次のブログ記事をお読みの上、連絡お願いします。

早稲田政経卒によるオンライン家庭教師はじまります!

 

 

教養を深める作業は中々一人でやっていてもつらいですし、分からないことも多いので一緒に楽しく学んでいきましょう!

 

 

一緒に本を読む子供たちのイラスト

 

 

 

古典などの難しい本に挑戦したい人、本について真面目に語りたい人、一緒に学ぶ仲間を見つけたい人、コツコツ教養を深める場が欲しい人etc

 

 

 

大歓迎です!

 

*インスタもフォローしてください!

https://www.instagram.com/kurokuryo/

 

 

フォローしてね!