シングルマザー歴20年
年齢50代のシェルです
福祉の仕事をしています
福祉って一般企業に比べて収入が低い💦
ならば他の収入の蛇口も増やしていこう!
と思い立ち、コツコツと勉強中!(^^)!
世の中には
色々な節約方法や収入を得る方法があることを知り
日々楽しく学びながら
皆さんに発信していけたらと思っています!
こんにちは〜シェルです😊
長い長い教育費地獄が
やっと終わりが見えてきたの!(感涙)
上の子は
スポーツ特待で高校に進学
→大学には行かずに働きながら競技継続という道を選択
下の子は
私立高校(就学支援金様々!)
→奨学金で大学生活中で、今4年生
やっと...やっと金銭面でひと段落!!😭✨
でもね、今振り返ってみると
「もっと早く知っておけば良かった〜」
という制度がたくさんあった
だから今、
まさに子育て真っ最中のママさんたちに、
私の失敗談も含めてお伝えしたいと思います💪
🚨注目情報!多子世帯の大学無償化が検討中
これから子育てするママには朗報になるかも!
子ども3人以上を扶養している世帯なら、
世帯年収に関係なく
大学の授業料と入学金が無償化される制度
が検討されている
ただし、まだ「検討段階」なので
確定情報ではない💦
今後の政策動向を
しっかりチェックしておく必要があるね
もし実現すれば画期的な制度になりそう
扶養条件などの詳細はこれから決まる予定
最新情報は文部科学省や
こども家庭庁の公式サイトで
確認するのがベストよ!
💰児童手当が2024年10月から大幅パワーアップ!
これは確定情報!
2024年10月から児童手当が変わるよ✨
主な変更点:
- 支給期間が高校生年代(18歳年度末)まで延長
- 第3子以降は月3万円に増額(従来は月1.5万円)
- 所得制限も撤廃
具体的には:
- 第1子・第2子:月1万円(3歳未満は1.5万円)
- 第3子以降:月3万円(年齢問わず)
これ、私の子育て時代にあったら本当に助かったなぁ😢
高校生って一番お金かかる時期だから、
この支援は本当にありがたいはず
部活の遠征費、制服代、教材費...考えただけで胃が痛くなる(笑)
月3万円あれば、かなり家計が楽になるよね!
⚡電気代問題、みんなどうしてる?
2025年7月〜9月まで
「電気・ガス料金支援」
が実施中!
経済産業省の発表によると、
標準的な家庭で3ヶ月間で
3,000円程度引き下げされてるから、
電気代から自動的に値引きされてるはず✨
でも、この支援が10月で終了予定なので、
その後は電気代が元に戻る見込み💦
支援がなくなると、
月1,000円程度の負担が戻ってくる計算になる
我が家も電気代との戦いは終わらない!
LED電球に全部変えて、
エアコンの設定温度も意地でも28度キープ
子どもたちからは文句言われてるけど、
背に腹は代えられません😤
省エネ家電への投資も検討中
初期費用は痛いけど、
長期的に見れば電気代節約効果があるっていう
専門家の意見もあるし...悩みどころ
🍚物価高騰、もうついていけない...
冷凍食品、食用油...もう何でも値上がりしてるよね😭
我が家の食費も徐々に上がってきている💦
でも!諦めない!
まとめ買いと冷凍保存、
見切り品の活用や
その他いろいろな工夫で何とか乗り切ってる💪
楽天のお買い物マラソンも定期的にチェック
必需品はセールの時にまとめて購入するのが我が家の鉄則✨
📚高校生・大学生ママへのエール
高校生以上のお子さんがいるママさん、
本当にお疲れさまです😌
食費も半端ない上に、
教育費もピーク
私もあの頃は毎月通帳見るのが怖かった...
でも!今は支援制度が充実してます
高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金+授業料免除)は2020年から継続中
高校生等奨学給付金で教科書代や制服代なんかもサポートしてもらえるよ
我が家も下の子の時は就学支援金にどれだけ助けられたか...
私立高校でも実質無償で通えたのは本当にありがたかった😊
🎯2025年、これだけはチェックして!
- 多子世帯大学無償化の政策動向(まだ検討段階なので最新情報を要確認!)
- 児童手当の新制度活用(18歳まで延長+第3子以降月3万円)
- 各自治体独自の支援制度(意外と知られてない制度があります)
- 電気・ガス料金支援の終了タイミング(家計見直しのチャンス)
- 給付型奨学金の申込み時期(早めの準備が大事)
最後に...
シングルマザーで2人育てるの、
正直めちゃくちゃ大変だった😅
でも今振り返ると、利用できる制度をフル活用して、
何とか乗り切れたなと思ってます
上の子は自分の道を見つけて頑張ってるし、
下の子も春からは社会人
「お母さん、ありがとう!」
って言ってもらえた時は、
本当に涙が出そうだった😭
今子育て真っ最中のママさんたち、
使える制度は遠慮なく使ってくださいね💕
私たちが払ってる税金なんだから、
堂々と利用しましょう!
情報は日々更新されるから、
定期的にチェックするのも忘れずに〜✨
クーポン利用で
5,200円 → 3,860円
★ 人気記事まとめ