AD9833のオーバークロックとスプリアス対策 | 悪食釣り師のつれづれ日記

悪食釣り師のつれづれ日記

家計の足し?に、釣った魚は何でも食べるのだあ~

先日からAD9833を使ったDDSモジュールで遊んでいますが、今回はオーバークロックを検討。

オーバークロックについて検索するといくつか前例があり、JA9TTTの検討はとても参考になりました。

 

【AD9833をオーバー・クロックで使う】 JA9TTT

AD9833 オーバークロック2 JH1RDI

 

 

Aliexpressで50MHz、75MHz、100MHzの水晶発振器を購入。

 

100MHz水晶発振器の販売画面

 

最初からAD9833のオーバークロックの限界に近い100MHzの発振器に載せ替えます。

 

AD9833のDDSモジュールと100MHz発振器

基板上のC4(220pF)は後でLPFを検討する際に取り外しています。

 

クロックを100MHzにしても問題無く動作しました。

7.1MHzに設定したときの0から100MHz

 

クロックを100MHzにすると20MHzまでは自分自身の高調波とエイリアスが主なスプリアスですが、よくみると100MHzのクロックが漏れていて、このレベルが一番高くなっています。

 

以下は先日実施したスプリアスの検討結果

AD9833を使ったDDSのスプリアスの評価

 

7.1MHzをスパン100Hzで拡大

 

綺麗な発振スペクトルです。

電源電圧は今まで5Vでしたが、今回は3.3Vにしています。

理由は、100MHzの発振器の消費電流が大きかったことと100MHzの発振器自身のスペクトルが動作電圧を下げた方が綺麗だったためです。

 

-60dBc以上のスプリアスはクロックの100MHzだけですが、一応7MHzの高調波も減衰させるフィルタを入れてみます。

安価(1本4円程度)に入手可能なリードインダクタ4.7uHを使います。

コンデンサもきりのいい値100pFと220pFに。

 

4.7uHインダクタの販売画面

 

インダクタ

 

インダクタの自己共振周波数は67MHz

 

 

 

回路と特性(LTSPICEを使ったシミュレーション)

 

R11はAD9833の内部抵抗で200Ωとのことだったので、フィルタはインピーダンス200Ωで設計。

理想的にはすばらしい特性ですが、現実にはリードインダクタンスの影響を受けて特性は劣化します。

 

リードインダクタンス(L11の20nH:仮の値)を考慮した場合

 

実装に使った基板は、以前購入したMT3608を使った電源モジュールで、

配線をパターンカットしてランド部を使いました。

 

接続の様子

DDSモジュールのチップコンデンサC4(220pF)は流用できなかったので取り外しています。

 

フィルタ挿入後の特性 0から100MHz

 

とても綺麗になりました。

これなら、7MHzのCW送信機に十分使えますね。

 

 

ちなみにクロック75MHzでフィルタ無しの場合

 

7MHzの高調波のレベルがクロック100MHzのときより大分高かったです。