【奈良県】みむろ杉 Dio Abita | ちょっとジコチュー@上海

ちょっとジコチュー@上海

☕もはや上海カフェブログになってしまってる元日本酒ブログ

上海カフェ8割、上海ゴハン1割、残り日本酒とか散歩やって〼

#上海#カフェ#日本酒#J.S.A.sake diploma#中国ゴハン#散歩

2020/01/29:ブログ開設 ⇒ 2021/01:上海入り

こんにちは〜、akstan-kです!
 
なんか暑かったり寒かったり風邪ひきそうな気候だな、まー毎年この時期ってこうだった気もするけど
 
暑くなると冬の寒さを忘れ、寒くなると夏の暑さを忘れる
 
という事を延々と無限ループのごとく繰り替えす人生なんだけど、毎年新鮮な感じを味わえて案外悪くないねウシシ
 
みむろ杉 Dio Abita:クリアで飲みやすくそこそこボディのある低アル原酒、どんな場面にもマッチする陽キャなお酒

奈良で350以上の歴史を誇る今西酒造さんのブランドみむろ杉、正式名称は「みむろ杉 ろまんシリーズ」ってhpに書いてあるからそうなんでしょうね

 

めっちゃ有名だけど何気にコレはお初音符

 

日本酒蔵は減る一方ですが飲んでも飲んでも知らない酒だらけなんで多分私は半分くらいになってもあんま気にならないのかもしれません真顔

 

スペックはコチラ

今西酒造:みむろ杉 Dio Abita
地域 奈良県 特定名称 不明
原料米 山田錦 精米歩合 60%
Alc度 13% 日本酒度 不明
酵母 不明 醸造年度 R4 BY
酸度 不明 アミノ酸度 不明
その他 原酒、無濾過
公式に記載のないのものは赤
 
特定名称は記載ないからあわせるけどスペック的に純吟です、低アル純吟でオシャな見た目から甘酸っぱいのである事が伝わってくる良いラベルかと思います
 
マジで日本酒は見た目で味をイメージできるデザイン心がけねーとヤバいっっすよハッ

 

淡いグリーンとイエローのトーンで泡は無い
 

落ち着いたイソは爽やかに立つ酸の感じと交じり合ってアンズですね、結構酸っぱそう🍋
 
甘やかさとほんのちょっとのオイリーさ
 
アルコール感は無いんだけどエキスの濃さを予感させる香
 

甘~い!旨もほんのりと感じるけど主役の甘がシンプルに強すぎて出番なし!
 
酸はしっかりで苦は控え目あしあと
 
中盤以降は甘酸がじゅわ〜っと残るけど伸びはないな、終盤にギュッと渋味を感じる頃には蒸発したかの如くサーっと消えてったオバケ

 

甘酸っぱいのがジュンジュン来る感じ、ジューシーって言うにはちょっと苦が弱いからオレ感性ではラムネって方があってるかも
終盤の収斂感が気になるけど善し悪しかな、このお酒ではいい方に効いてる気もするスター
 
んで、予想通り単体で飲むにはボディが足りないから何か欲しくなるぼけーってことでアレコレ3秒ほど考えてたまたま目に入ったコーヒー豆チョコとあわせたらコレがめっちゃあうんだわ🍫🫘
その時おれがコイツに足りないと感じてたのは苦なんだなーって理解したぶー
 
今売れる酒ってこうなんだろな~って思う一方で、多分オレはコッチには行かないんだろーなーって思う
 
けどコレからお酒飲み始める人に何から飲めばいいか?って聞かれたら超推す、そんくらいめっちゃキレイにバランス取れててどんなシチュにもマッチするねコイツは、ごちそうさまでした~★★★~