ご訪問ありがとうございます。


写真整理アドバイザーの

きりゅうあやこです。

 

 

 

今月上旬、
小3娘の習い事である

ダンスの発表会がありました。

 


プロカメラマン撮影が入っていたので

後日、ネットで写真を閲覧しました。

 


「どんな感じで撮影されているかな」

とワクワクして

娘と一緒にのぞいてみました。


 

 

見始めた最初は

「わーすごい!!これいいねー!!」
「これ、みんな(他のダンスメンバー)がいい感じだねー」

などと

娘と興奮気味に話しながら

カートにいれていたのですが…

 

 

 

なにやら大量の予感タラー

 

 

 

そのうち

「え、、、多くない??

またソロで撮ってもらってるよ。

これもうつってるし

こっちにもいるじゃん…

またこれもうつってる!」

 

 

と、二人で少し苦笑いするほど

かなり多くの写真に

娘がうつっていました。

 

 

(イメージ画像です)

 

 

今までも発表会がありましたが

これまでに撮影された枚数とは

比べ物にならないほど
大量に撮影してもらってました。

 

 


どうやら、3人のカメラマン(=3台)
が、撮ってくれていたようで

 

アップも少し引いた感じもあり

発表会のステージの広さがわかる

全体風景もあって

いろんな角度から

楽しめるようになっていました口笛

 

 

見ているときに

いいな・買おうかな、
と思ったものは

『カート』にいれていきました。

 

 

あとで選びにくくしないためにも

小さくうつっているものや

この写真は買わないだろうな、と

思った写真に関しては

カートにすらいれなかったのですが

 

 

すべてを見終わってから

最終合計金額をみたら・・・指差し

 

 

 

 

49,500円!!

 

 

 

あははははー。

泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い

 

 

 

合計金額を見て娘と

二人で笑っちゃいました。

 

 

「こんなに買えるかーい笑い泣き

って。

 

 

今回のプロ写真の金額は

Lサイズ1枚で550円。

 

データのダウンロードも

550円でした。

 

 

つまり、

私と娘がカートにいれて

選んでいた枚数は

 

49,500÷550

=90枚

 

だったんです。

 

 

いい感じに

厳選して90枚ですキメてる

 

 

ほんと、今回の

写真の多さに驚きました。

 

 

*****

 

この大量のプロカメラマン撮影写真の

中から

結局、どうやって選んだか?

 

 

何を基準に厳選して

最終的に何枚になったか?

を記録しておきたいと思います。

 

 

 

まず、そもそもの前提として。

 

この発表会では私達家族も

観覧できていたため

動画撮影もしています。


 

ダンスの発表会なので

動画撮影が一番と思い

動画では

バッチリ記録しています。

 

すでに

おもいでばこでも何度も

見返しました。

 

※観覧できなかったり

撮影できていなかった場合だと

違う選別方法になったことでしょう。

 

 

よって、

一連の動画もあるなかで

『写真』として残しておくなら
何を基準に選ぶことにしたか?を

ここに残しておきます。

 


 

 

1.
その写真をみただけで

なんの曲を踊っていたか?が

わかるような写真

 

その時間に戻って

「体が動き出しそうな」
「曲を口ずさめそうな」

写真を選びました。
(実際、2枚選びました)

 

 

2.

プロにしか撮れない瞬間の

躍動感のある写真

(素人の私だったらぶれていそうな写真です)

 

 

3.
踊っていた娘本人が

「これ好き!!ほしい!いい!」

と直感で思った写真の中から

オーディションして

子ども自身のBEST1の写真

 

 

4.

踊っているメンバーとの
全体写真(引きの写真)

 

 

5.
娘のがんばっている

表情がよくわかる写真
(寄り・アップの写真)

 

 

 

これらを基準にしたうえで

6枚だけ厳選しました。

(実際の写真をお見せできず、すみません…)

 

 

90枚中6枚です。

 

ケチだなーと思ったかたも

いるかもしれませんが笑

 

 

私はこの枚数があれば十分だと

思っています。

 

 

 

 

大きな理由は2つ。

 

 

1.

ゴールが決まっているから。

 

 

この6枚の購入写真と

自分の観覧席から撮った

2枚の写真を使って

「コラージュして飾る」
ゴールが想像できたのです。

 

 

 

どの写真をどこに配置して

コラージュにするか?
すでにイメージもできました。


こうして見返すための

ゴールのイメージが

決まっているので

これ以上購入しても余るだけで

”もったいない”のです。

 

 

 

2.

自分で管理できる枚数を購入する。

楽しめる枚数を大事に保管する。

これが私のなかでの原則に

なっているからです。

 

 

習い事の集大成として

フォトブックを作ったとしても

発表会1回分は

我が家にとって6枚あれば

十分に楽しめて

この発表会を思い返すことも

容易だと思っているからです。

 

 


 

***

 

 

ネットで選べるプロ写真は

本人がうつっているものを

たくさん購入しがちですが

 

ダウンロードしただけ、
とか

封筒の中に入ったまま
になることを

カメラマンさんも望んではいません。

 

 

 


素敵な写真を撮ってくれたカメラマンさんに

感謝しつつ


大きく壁に飾ってみたり

簡単に見返せる状態をつくって

家族が会話をして楽しむことこそが

「撮ってよかった、喜んでもらえた」

と、実感してくださるカメラマンさんが

いるのではないかと思います。

 

 

 

そして、なによりも!!

子どもが一生懸命取り組んだ成果でもある

「発表会」です。

 

このがんばった姿を

家族で一緒に見返せる環境を作れれば

子どもの意欲や気持ちも
高まるのではないかと思っています。

 

 

素敵な写真だな、と思って

購入したら、しまいこまずに

見えるところに飾っておきたいものです。

 

 

いつか大きくなってから見よう、

ではなくて

撮ったらすぐに見返せる環境を

心がけていますニコニコ

 

 

 

以上、我が家の

習い事購入写真の選び方でした。

 

 

 

大量写真のなかから
選ぶヒントになれば幸いです。

 


 

※今回はダウンロード写真を
購入できる環境だったため

最終のゴールは

コラージュを選択しました。

ですが、
プリントでしか購入できない

園や学校のプロ写真の場合は
私は以下の手法で選んでいます↓


 


最後まで

読んでくださって

ありがとうございました!


 


 

 

\ご提供中MENU/■ オンライン・マンツーマン写真整理相談
■ おもいでばこ(購入前・購入後)相談
■ A4サイズコラージュ作成講座・代行作成
■ エコー写真のデータ化&A4コラージュ
■ ファブリックフォトパネルワークショップ
■ 写真整理パーソナルトレーナー(モニター中)
▶▶きりゅうあやこLINE公式アカウントにて申し込み受付中