2月27日に中途で作業中止していた9番砂留の雑草・落ち葉の処置が気になっており、


『9番のあっこが途中止めじゃけぇ、気になるねぇ・・・』、一昨日、9番を片付けようと声が上がり、本日、8時30分集合で、別所砂留に入りました。
今日は9名の参加での作業でした。



 4番砂留で、ロッククライムの紐を体に巻きつけ、ロープを持って9番砂留まで移動・・・ロープをたらし、紐を絡ませて、

石組みスロープにぶら下がりました。


大バサミで小笹や雑草を刈って、落ち葉を集めて、足で下に押していきましたが・・・大変な作業・・・
入山する頃は、冷え込んでいて、足の指も、手の指も、冷えて、痛いくらいでしたが、作業を始めたら、暑くなりましたね。
作業を開始し1時間くらいで、作業も終了。


お茶をしに4番砂留まで下山でした。

 休憩後、再度、9番まで登りました。
すると、守る会のAさんが友人と二人で9番まで下山してきて、13番階段辺りに枯れ枝が、つたに絡まり取れないので切ってくださいと・・・
息を切らしながら、登って行き処置。
9番砂留石組はエンジンブローで落ち葉や切りくずを吹き飛ばし処置・・・

11時30分に下山すると、7番砂留の旧石組みを処置中。


9番砂留も、5番砂留も、

before・・・                      after

  

8番砂留も、7番砂留も落ち葉を吹き飛ばして、 

綺麗になりましたよ・・・おそらく、一番見ごたえがあると思いますよ。
ついでにと・・・12時を廻ってしまいましたが・・・綺麗になりました。

記念碑傍には水仙が綺麗に咲いてくれて・・・


お疲れ様でした。