今日は、ま~久しぶりに、沢山、歩きました。
歩数:19000歩・・・立派なもんですね~。

今日の天候は、薄雲りです。
あまり暑くはならないでしょうか。
 
朝8時から地域の共有山の境界確認で 2時間余の歩行。
 
11時から市原町内会の方のご希望で、利鎌山に入りました。
11時、市原倶楽部集合、出発です。
OK君が本来、ガイドをする予定でしたが、ぎっくり腰でDOWN、私にと振って来ました。
私もGW以降、里山に入っていませんので、登山道の荒れ具合が気になっていました。
 
町内会幹事さんには、仕出し弁当まで段取りしていただき、恐縮してしまいます。
私は、おむすびさえあればよかったのですが、食事の支度をしていますからと言われ、甘えてしまいました。
 
さ~出発です。
総勢:20名です。
 
別所登山口から登山をとの希望でしたが、市原奥の、でら池からの坂道の方が緩やかなのでと、提案し、里山に入りました。
 
お決まりの蛇円山です・・・霞んでいます。
イメージ 1
 
嫌いなのが出てきました。
まだ子供ですが。
イメージ 2

半月も経過しますと、草の成長が半端ではありませんね。
イメージ 11
 
車のわだちだけが分かります。
登山道も、お花畑になっています。
イメージ 14
 
2月28日にはこんな状態でした。
イメージ 15
 
植物の生命力はすごいですね。
 
イメージ 16
 
イメージ 17
 
イメージ 18
ヤブヘビイチゴです。
 
イメージ 19
 
半月ぶりに里山に入りましたが、びっくりデス、すごく草が伸びています。
この草むらを分けて進みました。
 
桐沢の桜まで上がり小休止。
イメージ 20
4月13日に写した桐沢の桜です・・・自慢の素晴らしい桜なのです。
今は緑の葉っぱが繁っています。
 
さ~歩きましょう。
 
頑張って利鎌山まで歩きましょう。
 
イメージ 3
 
初めて気がつきました。
図鑑で調べました・・・エゴノキという木です。
 
利鎌山の遺構に来ました。
 
土橋、竪堀、畝状竪堀を紹介します。
 
城址北側にも回り、切岸、竪堀も見ていただきました。
城址南側は切り立った絶壁切岸です・・・気をつけて歩いてくださ~い。
 
イメージ 4
東の郭に行き、副郭、主郭にも案内、階段とロープを設置しています。
 
イメージ 5
主郭にも是だけ繁っています。
 
東の郭の土塁の傍に丸太でのテーブルを設置しています。
 
皆様ここで昼食です。
イメージ 6
福田の里の小冊子で、城址の遺構を簡単に説明。
東側には観音寺池まで降りれる道もありますし、空堀、郭が何重にもあるのが分かるのですが、今日は、こちらには、入りません・・・残念ですが。
また、ここまで整備できた経緯など、質問にお答え、福田の方々が一人でも多く、利鎌山城跡に上がっていただければと思います。
 
さ~下山しましょう。
 
城山別れまで帰ってきました。
ここで、別所集会所方面に下山しますが、足に自信のない婦人方がお二人、来た登山道を引き返されました。
別所への道を歩いた事がない方が、一緒に下山です。
 
イメージ 7
こんな山道を下っていきます。
 
別所集会所まで下りました。
まだ13時半です。
今日の山歩きは15時を予定しています。
 
砂留に入った事がない方が多数おられ、案内して欲しいと・・・私も一人でも多くの方に見ていただきたく案内です。
 
途中の畑に咲いた花です。
イメージ 8
 
何の花でしょうか?
 分かりましたか~?

はい、そうですね、ジャガイモの花なのです。
 
さ~砂留を目指して歩きましょう。
 
入り口に到着です。
イメージ 9
 
1856年と書いていますが、最近の調査で国頭古文書には1720年の別所砂留の工事の状況が掛かれたものが出てきました。
130年以上もさかのぼります。
 
イメージ 10
2番砂留です。
 
さ~歩きましょう。
 
7番砂留です。
イメージ 12
10番砂留まで案内し、下山です。
 
4番、7番、10番の砂留の規模が大きく見ごたえが有りますし、やはり石工さんの工事方法が違うのか、形状が素人が見ても、明らかに違いが分かります。
また、6番砂留にある、大岩、岩角という山からおとした石材が使われず、残っているのもすごいのです。

福田の里の文化遺産、地域の方々や子供達に見ていただきたいのです。

日本中に誇れる、わが故郷 福田の文化遺産だと思っています。
 
途中のため池に睡蓮が咲いていました。
イメージ 13
綺麗です。
後日、一眼レフを持って来ましょう。
 
市原倶楽部には15時10分帰着、ほぼ予定どうりです。
 
皆様、お疲れ様でした~。
つたないご案内で、スミマセンでした。