予約も 御相談も0299-23-0228 ボディバランスへ
今日も早くからおいでいただきありがとうございます。


体重の10分のⅠともいわれる頭を細い首で支えているため、首が前に出るなど、姿勢が崩れると、首を支える方にもコリが及んできます。
これは多くの方が知っている事でしょう。
もう一つ肩こりの大きな原因となっているのは、手先からくる疲れです。
手先は細かい筋肉が連携し合って働いているため、疲れやすいところです。これをフォローするために、腕、そして肩も凝ってくるのです。
これらから筋肉がこわばっていくと肩甲骨もこわばりますます筋肉が動かなくなってきて、血流も悪くなり、コリが慢性化してくるという流れが出来てしまいます。
コリを解消するには何より肩に余分な負担がかからないようにしなければいけません。
肩のコリに効くちょっとした動き。
①大胸筋を緩めて背中を弛緩させる
大胸筋が凝ってくると肩甲骨周辺の筋肉も硬くなり肩こりになってしまいます。肩が前に出ていたり、手や腕を酷使することで凝りやすい大胸筋の外側を緩めましょう。
・大胸筋の中央を動かすことで、全体の伸縮性を高めます。胸と胸の間を軽くたたき、使うポイントを筋肉に伝えます。
・両方の目の間で手のひらを合わせ、肘までくっつけたら腕の上げ下げ運動を10回ほど行う。この際なるべく肘が離れないように意識して。
②僧帽筋を縮めてから、一気に緩める
肩こりは僧帽筋の頸、首周辺が強く緊張していることが要因です。
・一度縮めた分緩め易くなるという筋肉の特性を生かしてほぐしましょう。
・肩の掘っている部分を指でギュッとつかみます。
つかむのは、首から肩に広がっている僧帽筋に際、筋肉を意識して行いましょう。
・引っ張り上げるように肩を上げます。
・手を放すと同時に肩の力を抜いて、肩をもとの位置に戻します。
口コミサイト「エキテン」ボディバランスページ
慢性の痛み トリガーポイント
ストレッチで健康に
健康って
1人でできる腰痛の解消法
石岡市立府中中学校第20回卒業同窓会「はたち会」
絶対成功する整体院活用法
四十肩・五十肩解消法
はたち会事務所連絡用メールアドレス
akio-0299-24-0160-oda- -@docomo.ne.jp
定休日 月曜日
予約℡ 0299-23-0228
日曜・祭日 10:00~16:00
受付時間 10:00~20:00
19:00までに電話頂ければ施術は10:00~22:00までOKです