予約も 御相談も0299-23-0228 ボディバランスへ
今日も早くからおいでいただきありがとうございます。


坐骨神経痛とは 動画
手を使ってする作業についている人に多い病気に、頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)があります。
首から腕、手にかけて鈍痛、シビレ、冷え、だるさが起こります。仕事を休めばおさまることが多いのですが、仕事を始めるとまた起こってしまいます。
手の筋肉が弱い人や、女性が多くかかります。
肩のコリが、単純な筋肉疲労なら一安心ですが、そうでなく、内臓の不調が原因の時もあります。
障害を起こしている内臓がその臓器に関係している筋肉を緊張させてそれが肩こりの原因となっているのです。
たとえば、左の肩こりや痛みは狭心症などの循環器系の疾患を疑います。
また、胸から背中にかけて差し込むような痛みがあり、それが、右肩にまで上がってくるようだと、胆石のサインかもしれません。
日ごろ、テキパキと仕事をしている人は肩から上に気を張り詰め、肩と頭と指先だけで仕事をしています。
また昼間だけでなく夜も肩をこわばらせているためその緊張を翌朝まで持ち越してしまいます。だから肩こりが解消できないのです。
人の気(エネルギー)は体温に従って上へ、上へと昇ってゆきます。気が上る時水分(体液、血液)も一緒に持ち上げてしまうので、頭痛、肩こり、車酔い、高血圧などの原因にもなってしまうのです。
疲れは緊張の連続によって、積み重なってきます。ですから、疲れをとるのにはこわばった体を緩めればよいのです。
このような人にはスワイショウ(甩手)が最適な運動です
すわいしょうの紹介
その他には、食事の仕方も疲れの大きな原因です。おなかがまだすいていないのに時間が来たからと二度、三度の食事をしていつも内臓を動かしている人がいます。
これでは、胃腸、肝臓、腎臓はくたくたに疲れてしまいます。そしてその疲れはやがて心臓にまで及びます。
身体が不調になったなと感じたら何もかにも含めて食事の量を1/3にし、良く味わいながら 気持ちを下腹部の下丹田(しもたんでん)におろしてください。
最初の3日間はつらいでしょうが、10日間実行してみましょう。久しぶりの休暇をもらった内臓が生き生きと四方がえってくるのを実感できるでしょう。
リンク集
口コミサイト「エキテン」ボディバランスページ
トリガーポイント治療の第一人者 加茂 淳先生のホームページ
慢性の痛み トリガーポイント
ストレッチで健康に
1人でできる腰痛の解消法
石岡市立府中中学校第20回卒業同窓会「はたち会」
絶対成功する整体院活用法
四十肩・五十肩解消法
はたち会事務所連絡用メールアドレス
akio-0299-24-0160-oda- -@docomo.ne.jp
定休日 月曜日
予約℡ 0299-23-0228
日曜・祭日 10:00~16:00
受付時間 10:00~20:00
19:00までに電話頂ければ施術は10:00~22:00までOKです