予約も 御相談も0299-23-0228 ボディバランスへ
今日も早くからおいでいただきありがとうございます。


便秘の三大特効ツボを紹介します。
足の裏を見直そう という健康作りに関心が高まった時期がありました。
足の裏は靴に閉じ込められ不潔なところと考えられがちですが、手のひらと同じように血管や末梢神経が集中する鋭敏な器官です。
足の裏は全身の健康を示すバロメーターだとも言われています。
しかし、多くの人達は偏平足を始め外反母趾・内反小趾、ウオノメ、タコ、むくみなど足の裏に「病気」を抱えています。足の形が悪いと、腰痛や、肩こりになりやすいし、足の裏が血の巡りがが悪いと全身に影響して、冷え性、動脈硬化、不感症、そして便秘になりやすいと言われています。
足の裏には東洋医学で言うツボがあります。ここをマッサージしたり青竹ふみや素足歩きをすると、健康作りとともに、便秘を予防したり治したりするすることにも役立ちそうです。
東洋医学では便秘を 腸だけの問題でなく体の中を巡っている「気・血・水」が滞っているために起こるとしています。
気 が滞っていると気分が憂鬱になって便秘がちになり 血 が滞るっていうのは、女性が生理と便通が関連することがよくある点で説明されているし、水 の異常というのは便秘が便の水分が不足することから起こるというように説明されているのです。
便秘のツボは体中に分布していますが、特に腰にある「大腸兪だいちょうゆ、手を腰に置いた時の高さで、背骨から指二本外にある」
「小腸兪しょうちょうゆ 大腸兪から指二本下の辺り」
お腹の「大巨だいこ へその外側指3本左右にずれて、さらに指3本程下。」
が、三大ポイントです。
いずれも腸の機能を正常化するツボで、便秘と正反対の下痢にも効くツボとされています。
リンク集
口コミサイト「エキテン」ボディバランスページ
トリガーポイント治療の第一人者 加茂 淳先生のホームページ
慢性の痛み トリガーポイント
ストレッチで健康に
1人でできる腰痛の解消法
石岡市立府中中学校第20回卒業同窓会「はたち会」
絶対成功する整体院活用法
四十肩・五十肩解消法
はたち会事務所連絡用メールアドレス
akio-0299-24-0160-oda- -@docomo.ne.jp
定休日 月曜日
予約℡ 0299-23-0228
日曜・祭日 10:00~16:00
受付時間 10:00~20:00
19:00までに電話頂ければ施術は10:00~22:00までOKです