新しいフォーマットでLive放送を | あっくのゴルフ日記

あっくのゴルフ日記

書き綴るのは、ゴルフだけ(笑)
応援するのは、Hyo-Jooだけ(^-^)/

 

ここも、ダメなのか?

ウィルスは、もう何処にでも

市中は、コンビニ、スーパー、甲子園も

炎天下でのプレー、みていたいけど

 

軽井沢でのJLPGAツアーは、天候に泣かされて。

三日間72ホールのはずが、結局、一日半の27ホールの短期決戦に。

 

最終日も9ホール、同一ラウンドとなりました。

ただ、これを悪くとらえることなく、良い方向へ持っていけないのかなぁっと。そう、正規のフォーマットにする事が出来ないのかなぁっと。思っています。

 

例えば、予選ラウンドを1日18ホール。決勝の三日目と四日目は、9ホールづつ二日に分けて。通算36ホールの三日間大会と同じ。

 

「NEC軽井沢72ゴルフトーナメント」では、天候もあって、

1組目のスタートが、10時50分。最終組が13時50分でした。このタイムスケジュールを活かせば、最終組を中心にLive放送をすれば優勝戦線を上手く伝えられるのでは?と思います。

 

やっぱり、18ホールのLive放送は、長すぎますが、9ホールなら二時間程度。これなら、プロ野球やサッカーと変わらない。

最終組を中心にする事で、ゴルフの流れもわかりやすい。と思うのですが…。

9ホールだと、積極的なラウンドを目指す選手が増える事は間違いなさそうですし。

 

また、三日目、四日目は、試合をしていない9ホールを一般開放してラウンド出来るようになれば、面白いと思いますが。

例えば、残念ながら予選落ちしてしまった選手とのラウンドが出来る様にするとか…ただ、出来る時代が来るのか、わかりませんが。コロナ、落ち着かないと。

 

世界ランキングは、四日間大会で「総合的なゴルフ力」を求めている事とは少し離れるけれども、もっと楽しみ方が多くても良いと思っています。

 

こんな記事も目についたけど。

 

渋子のメジャーに、萌寧プロの銀メダル。追いかけるのは同じだけど、銀メダルって、チャンピオンではないから…。笹生Pの全米女子の価値を藍ちゃんがしっかりと伝えるのもお役目と思いますし、小林会長も、アメリカでプレーしていたのだから、もっとメジャーの価値、JLPGAの選手が活躍出来るフィールドにいる事をアナウンスすべきなのでは。

まぁ、個人スポーツだから、仕方がないところもあるけど。

 

 

スピード感やわかりやすさ。

ゴルフの多様性とか。

 

上位20選手の最終日のスコア

32〜36で。

が目立つスコアボード

 

二年前は、台風の影響で、

最終日9ホール同一ラウンドで実施された

「スタンレーレディース」

この日も、上位選手は32〜36でラウンド

この時も、最終組は13時50分スタート

やっぱり、が目立つ