五輪のゴルフを考える | あっくのゴルフ日記

あっくのゴルフ日記

書き綴るのは、ゴルフだけ(笑)
応援するのは、Hyo-Jooだけ(^-^)/

 

オリンピックのゴルフ競技、星野陸也プロのオープニングショットに始まって、松山英樹プロの頑張り、畑岡奈紗プロが悩みながらもトップ10に滑り込み、最後は稲見萌寧プロのPOに終わって、チームJAPANとしては、上々の結果だったと思います。

 

個人的には、こんなにゴルフをLive観戦した事がなかったですが、それだけ、トップ選手のプレーが凄かったのかも。

「1番ホール」は「とことん…」と同じでしたし、男女の全選手のティショットも観れたし。

 

そんなわたしが感じたことは、男女シングルスのストローク戦は、面白いし、いろんな国のトップ選手だけでなく知らない選手が観られる(🇮🇳Ashokって、距離が出ないのに、🇺🇸N・コルダと遜色のないラウンドでした!)のもいいと思います。

放送される選手も、もいろいろ。

あっちにこっちに、いったり来たり。(出てくる映像は、ナイスショットやバーディばかりで安心して観ていられます。)

 

予選カットもなかったから、1日くらい失敗した選手が上がってくる事もあった。ただ、観戦を考えると、やっぱり長い、長すぎる。POも、面白かったけれども…(ただ、🥇が決まった後の🥈🥉マッチって、どうなのかな?って、思った。走り高跳びは🥇を選手同士で分け合っていたのに…。)

 

で、ここから提案です。そもそも、四日間競技にする必要があるのか。

しかも、毎日18ホールラウンドする必要があるのか。

そもそも、シングルスのストローク戦だけでいいのか。国の代表として参加する試合が「プロツアーと変わらないフォーマット」

 

普段のツアーとは違った、オリンピック独自のフォーマットがいいような。

ぼくが、考えるならこんな感じ。

 

①シングルスのストローク戦

(18ホールを9ホールづつ二日に分けてラウンド)

②国別対抗ペアマッチ戦(9ホール)

③ドラコンとニアピンの混合競技

※ペア戦は、男女でも良いし、男性だけ、女性だけ、でも良いと思います。ティイングエリアを変えて同じフィールドで出来るのがゴルフの良さだと思いますし。

 

四日間の競技日程があるなら、これで、今回の男女四日間づつよりも短く、多い競技が観られるはず。

 

1日目、「ペアマッチ戦」

2日目、「ペアマッチ戦」と「ドラコン&ニアピンの混合競技」

3日目、「シングルス戦(男女別)」

4日目、「シングルス戦(男女別)」

 

ペア戦に出られない国もあるかも知れないけれど、とてつもなく飛ばせる選手とか、ウェッジがとてつもなく上手い選手なんかいるかも知れない。

凄い選手が集まるのに、シングルスだけではもったいない気がしました。

 

ペア戦で、コースをどう攻略するのか見れるし、ドラコンとニアピンで、選手の個性もわかる。そして、18ホールのシングルスに突入!

コース、選手の特長が分かれば、面白いし。9ホールづつならシングルス戦も二時間かからないし。さら、競技をいくつか、分ける事で、メダルも多く渡せるし(^^)v

 

ゴルフの好きなぼくでも、四日間、毎日18ホールをテレビやネット配信で観るには、競技が長すぎる。Live放送が面白いのは間違いないし、今の時代に合わせたフォーマットを考えて欲しいと思います。

 

ただ、前回のリオの時、こんな事、思わなかったような。何でだろ?

 

う た 

終 

これから、どうなる

 

T:東京で

O:起こった

K:事は

Y:夢の

O:終わり?始まり?