「TecTecTec MINI 」を使ってみた@練習場編 | あっくのゴルフ日記

あっくのゴルフ日記

書き綴るのは、ゴルフだけ(笑)
応援するのは、Hyo-Jooだけ(^-^)/

晴れ渡る多摩川河川敷

もちろん、混んでた。

「ニコンCOOLSHOT20」

「TecTecTec  MINI」

を並べてみる。

 

「ぱっとみ」かわらず。

 

いきなりラウンドデビューかと思いきや、その前に、新しいレーザー距離計を打ちっ放しで試してみた。

TecTecTec MINI」と「ニコン COOLSHOT 20」と使い勝手はどのくらい違うのか?

 

会場の「川崎ゴルフ練習場」は、真っ平ら。なんですが、せっかくなので「傾斜モード」で。

 

まず、100ydの看板は

 

「COOLSHOT20」は、95ydとでる

「TecTecTec  MINI」では97yd(直線)実測94yd(身長の分、打ち下ろしなのかな)

 

200ydの看板は

「COOLSHOT20」は、196yd

「TecTecTec MINI」は、198yd(直線)実測193yd

 

測定時間は「TecTecTec MINI」の方が早いし、測定出来ると振動がで教えてくれる。この機能、いいです!

もちろん、手慣れている「COOLSHOT20」もそんなに遅くはないけれど、測定完了というか、距離を確認するには、ちょっと時間がかかる。ぼくの手ブレが原因なんですが。

 

ただ「COOLSHOT20」を購入して何年経つのかな?

やはり、測定時間には技術の進化を感じます。

 

特長ではっきりしていたのは、

レンズの違いなのか「ニコンCOOLSHOT20」のレンズの方がクリアというか明るいかも。「TecTecTec MINI」は少し黄色味に感じます。表示項目が多いからかな?

夕陽の時間にどう感じるのか?っと言う事は、これから。

 

また、同じ6倍になっていますが、より遠くまで見えるのは「TecTecTec  MINI」かな?これは、勘違いかも?

 

打ちっ放しで、あまり、とっかえ、ひっかえ「レーザー距離計」覗き込むのも可笑しいと思って、これくらいに。

 

でも、大きさ変わらず、重さも変わらず、機能充実。というのが初めてのぞいた結論。あと、バッテリーがどのくらい持つのかなぁ。と言うのは、測定項目が多かったり、バイブレーション機能があるだけに気になるところ。

 

「南筑波G場」の月例前にラウンドでも確認しましたが、これは改めて。

 

メーカーでは「初心者向けに!」という事ですが、ぼくがレーザー距離計に求めるものはこれ以上はないけれど。あえて希望するなら、より安く、手振れ防止と表示カラーを見やすい「アカ系」に。

 

でも、この距離計、お値段を考えたら本当に良いと思います!

 

ただ「ニコンCOOLSHOT20」もこれまでなんの異常もなく、ぼくのラウンドに付き合ってくれました。「TecTecTec  MINI」が、同じように何年も付き合ってくれるのか…?

 

答えは「これから」です。