なかな、難しい事、ばかり
新年度のスタートも、お天気にも味方されなかった。
そして今もって、ツアーの開幕や再開の目処が全くたっていません。唯一、国内シニアツアーは沖縄での開幕戦を通常開催するようですが。。。
都内の感染者数に歯止めも全くかかる気配がないし。
遂に、首相もマスクをし始めた。
でも、マスクは、市場に出回っていないけれど…
自分もいつ発症するのだろうか、というのが、本音かも?
まだまだ、これから、始まりが見えてきただけなのかも。
そして、四月のラウンド予定も三週目以降に動かしたし。アマチュアゴルファーズ選手権もエントリーしなかった。
ぼくにとって、ゴルフは仕事ではないし、今の状況で、ヒトとの繋がりなく、ラウンド出来るわけもないし。
でも、ショービジネスとしてのゴルフがないのも寂しいのも事実。
っで、何か、ツアーの再開、開幕戦を迎える事が出来ないのか、工夫する事で、できないものなのか…?
ただ、いまの状況では、まだまだ時期尚早とは思いますが。
花散らしの雨になるかも
何か、花見もろくにしていないのに、四月にもなったのに。
本来であれば、五輪の出場枠を巡って、毎週のポイント争いも楽しめたはず。ちょっと、残念賞な「2020」です。
ところで、限りなく、ひととの接触を防ぐことで、開催を模索してみてはいかがでしょうか?
という、素人からの提案です。
18ホール、ストロークプレーだと、どうしても…
でも、9ホールを基準にしたマッチプレーなら
ボランティアの方を最小限にするためにも、もちろん、無観客試合に。
ゴルフの良いところ、審判要らない。スコアは、選手同士でつけるでしょ。マッチならわかりやすいし、9ホールを一つの単位にすれば、多くの選手が参戦出来るはず。
スタッツも、別にどうしても必要なわけではないでしょう。
試合のフォーマットを変えることってできないのかなぁ。
「ゴルサバ」は、スタートホールから、あんなに多くの選手が一同に集まってプレーしていたけどね。
仮に、一週間コースを貸切にするなら
勝手なシミュレーションですが、多くの選手が参戦出来ると思います。何より、18ホール、ストロークプレーという事から離れて、
感染リスクを抑えて試合を出来るようにする!
という事を「あれ、これ」考えてみては?
ただ「不要不急の外出」の自粛を求められてしまうと…
そもそも、プロアマ、必要なのか?
前夜祭、必要なの?
練習日、必要なのか?他にも…
スポンサーも大事だけれども、何か、変えないと、今年はプロスポーツは全滅かも?
ソフトバンクホークスは、活動を一時休止したし。
ただ、野球やサッカーと違って、ゴルフは個人プレーが基本なので「密」からは少し離れているし、9ホールを一つの単位にすれば、1日でコース上に、多分72人以上がプレーが出来るはず。
一回戦を二日間に分ければ、最大で144名以上がプレー出来るかも。
賞金をどこまで出すのか、優勝する選手のラウンド数が多くなる、他にも課題はあると思いますが、固定されたホールで、TV中継が出来れば、全選手のプレーが観れるはず。
それでも、スタート前のクラブハウスでは、選手が密集しちゃうし、練習場も。
打ちっ放しは、2m離れる事は出来そうだけど、パッティンググリーンは…
となると、スタート順に受付してけば良いのでは?もしくは、人数制限ですね。
ツアーになると宿泊場所も感染リスクの高いスポットになってしまうかも。っと、いくつも課題はあるけれど。
もちろん、コースでは、全員マスク着用は絶対条件です!
では、いろいろな課題はあるけれど、ぼくの勝手なシミュレーションの発表(108名参戦)
初日、二日目
一回戦:108名-54組
Out-Inのどちらかを13・14組が9ホールをラウンド。さすがに1日では消化出来そうにない。ので、一回戦は二日に分ける。
でも、2サムで完全ホールアウトする必要もないから、ラウンド時間は少なくなるかも。
一組目、7時30分より前にスタートすれば、8分間隔なら半日で16組9ホール消化できそうだし。
優勝する選手のラウンド:最大、9ホール
三日目
二回戦:54名-27組
Out-Inでのどちらかを7組づつ、9ホールをラウンド
優勝する選手のラウンド:最大、9ホール(通算18ホール)
四日目
三回戦:27名-13組、ひとりあまった(笑)
四回戦:14名-7組
スコアの良かった選手がシードされてスキップで、良いのでは?もちろん、抽選しても良いけれど。
優勝する選手のラウンド:最大で18ホール(通算36ホール)
五日目(最終日)
五回戦:7名-3組、ひとりあまった(笑)
準決勝:4名-2組
決勝:2名-1組
優勝する選手のラウンド:最大で27ホール(通算63ホール)
9ホールをラウンドする事を基準にマッチプレーなら、選手とキャディの4名がコース上にいることが基本。家族も帯同しない!
ふと、思いついた課題は、TV中継するとなると、TV中継スタッフの方が濃厚接触しそうなことかなぁ。
TV放送はスタートホールだけでもいいけれど。あと、注目組には、
ハンディカメラだけで…
ドローンとか、うまく使えないのかなぁ…
もう一つ、外国籍の選手のことも考えないと。
入国制限や渡航制限のある国ばかり。LPGAもJLPGAも国内選手だけでは成立しないしなぁ。
「ひと、モノ、カネ」が動きづらい現状が早く解消できないと無理かなぁ。
一説によると、60〜80%のヒトが感染しないと収まらないとか…
ワクチンの開発も来年初めになるとか…
さみしい一年にだけは、なりませんように!
毎日、はってみる。