コース全体を見ると
鍵はここ!
左サイドの1番からなぜか右サイドへ
右サイドに10番があって、11番が終わると
左サイドの12番へ。。。ってわかりませんよ
この一本道でつながってるだけ
TOTOジャパンクラシック観戦で、初めて伺ったこのコース。
っで、印象は「…」
確かに、いいコースなんでしょうけれども。
ツアー観戦会場としては…?
確かに、入場待ちの時から「練習場は右!コースとギャラリープラザは左!」ってアナウンスしてましたけど「練習場とスタートホールの距離が離れすぎでしょう?」
さらには、Outコース、Inコースで、ホールがバラバラに配置。通常営業とは違うので、試合を面白くしたいのでしょうけれど。
確かに、17番、18番とロングを続けるのは、ビックスコアが出るかもしれないので面白いかもしれませんが。
ギャラリーの事、もう少し考えて欲しいな。
あっちで、こっちで、プレイしているから、動けないし。好きな、見たい選手の組にくっついて観戦するには適してないですね。導線が一つの橋で渋滞するようになっていました。
ゴルフは、ラウンドっていうし、周回できるようにホールをセッティングして欲しいです。
1番を終わって、2番のティショットには、間に合わないし、11番が終わって12番までいくつのホールを通過したことか。「…」その都度、プレイ中で動けないし。
16番ショート、ティグランドでティショットを見た後にグリーンに向かうには大きく池を回らなければ行けないし、パッティングまで間に合わなかったし。
ギャラリースタンドも18番グリーン奥だけ。スタートホールの1番、10番にはあってもいいのかと、あって欲しいけれど。見やすいし、定点観戦には必要だと思います。
また、トイレも少なかったかも。選手向けのトイレがティグランド脇にあったり…?TOTOなんだから、ここは得意なはずですよね(^^)
来年までは、ここでTOTOジャパンクラシックをするそうです。
ちょっと来年は「…」考えないと、準備も含めて。
もしかすると、行かないかも…だって、もしかすると「…」このことは書きましたよね。あっ、明日アップする予定でした。
でも、USLPGAの試合だからこそ観れる選手がいるのも魅力だし。だからこそ、いい環境で選手にも全力プレー、そしてそのプレーを観戦できる環境が欲しいですね。
ALBAさんにも同じ事、書いてある。みんなが言ってたし、ちょっとなギャラリー対応の会場でした。
再来年は、太平洋クラブ美野里コースに戻るらしいですけれど。そういえば「美野里」も、いくつかティショットが見れないホールがありましたが…
打ち下ろしで、琵琶湖を望むホールは綺麗でした。