先日の試打会で打たせて頂いたドライバー
(写真は、各メーカーのHPから拝借)
メタルファクトリー A9
ヘッドはひときわ目立つ「ブルー」
打感も良くて、ヘッドの動きが確認しやすいのでとても打ちやすいヘッドだと思います。
実は最初に、メタルファクトリーの打席へ。ここで、ウォーミングアップ。アイアンから徐々に打たせてもらいました。衛星放送で見る「ポケキャビ」と「キャビティ」
そして「UT」「3W」と打たせて頂きましたが、どれも打ちやすいクラブだと思います。
特に「キャビティ」の打感は良かったかな(^-^)/
どのクラブもメタルファクトリーというブランド名の通り、機械的で、工具をイメージ出来る仕上げだと思います。
ウォーミングアップを含め、たくさん打たせて頂いてありがとうございました。
アキラ ADR STRONG BLACK
オートマチックに打てるクラブをお願いしまして、最初ADRを打たせて頂いたのですが、引っかかる…ちょっと、ヘッドもシャローな感じ。
その後に、STRONG BLACKを渡されました。
いやぁ、ヘッドによってこんなに違うんだぁ〜って、いまさら。
アキラさんでも、ポケキャビとキャビティを。
ポケキャビは、弾き感が強いですね。アキラさんのウェッジは使用していたのですが、ポケキャビも構えやすいいい顔をしていました。
EPON AF-155i
フルチタン製のイメージしかなかったエポン。
初めての?コンポジット製品なのかな…
やっぱり、カーボンコンポジットで、フルチタン製と比べると軽い打感。ロフトは、11°
カーボンコンポジットは、ボールを上げづらいのかな。
シャフトもグローバル向けのオリジナルシャフト。今後、国内での展開もあるとかないとか…楽しみですね。
ブリヂストン TourB JGR
大手メーカーのJGRで箸休め。実は、スタンプラリーもあったので(笑)
JGRは見た目にもフック顔、ちょっと苦手な感じでしたが。
打ってみると、意外にも…
ただ、標準シャフトのR→Sと打った感じでは「ちょっと」
メーカー担当者さんから、カスタムシャフトのスピーダー、ツアーADを渡されて。意外と良かったのですが、ロフトは9.5°
ロフト10.5°は、注文生産らしく、試打出来ませんでした。
ぼくの今のイメージは、ロフトは10°以上で、勝手にロフトで上げて飛ばしていきたいのですが。。。
まぁ、9.5°でも、まずまずボールは上がっていたので良しなのですが。
Zodia Z921CC
流行りと言いますか、今や主流のカーボンコンポジット。
このヘッド、構えやすいし、打感もいいし。お値段も(笑)
メーカー担当者の話では、ボールが上がりづらくなる人には向かないヘッドとのことですが、、、
もう一度、打ってみたいヘッドですね。
GIGA HS797
シリコンチタンフェースという特長のヘッド。本当に打感が柔らかくて、ぼくの今のH/Sでも、一度フェースにボールがくっついてから飛んでいく感じ。ただ、芯を外すと…
オリジナルシャフトで打たせて頂いたのですが。。。シャフト選びが重要な感じ。
っと6本。ここから一本を選ぶなら…どれかなぁ⁉️
エポンとゾディアのカーボンコンポジットは、もういちど、打ってみたいヘッドですね。
大手ブランドといわゆる地クラブとの違いが、アドレスした時のヘッドのすわり、構えやすさなのかなぁって勝手に思っています。
それにしても、一本を選ぶことって、本当に難しいですね。