こんにちは、あっこです。


止め活、捨て活で余裕が出てきて

外の活動にも少し力を入れた6月、7月。



地方に出張に行き

フェスティバルのお手伝いをしたり






バラフォンのライブに出たり
その宣伝やらサポートに走りまくり。

気分が乗るとそれにどっぷり浸かり
終わると完全燃焼、
他のことが全くできなくなる。

バランスの取り方を学んでいる。

おうちがぐちゃぐちゃになって

家族の食事が適当になって

家事がしんどくなる。


そんな状態になってまでやりたいか?

と自問自答すると、

やっぱりNOなのだ。


おうちを整えて

私も家族も心地よい

その穏やかさと安心感を捨ててまで

外で頑張る必要はないのだ。



暑くなってきたので
重い腰を上げてめんつゆを作った


5月6月の韓国はラブバグという害虫の繁殖と

早まった梅雨のせいで

散歩や山登りができなかった。


7月も台風の影響やら何やらで

10日間くらい大雨が続き

低気圧のせいなのか

眠くて眠くてたまらなかった。


でも考えてみれば動きすぎた6、7月

しっかり休みを取れていなかった。



おうちに体と心がしっかり戻るまで

けっこう時間がたってしまったけれど

一つ一つ亀の歩みで進めている。



梅仕事も無事にやりとげ
はるちゃんに3ヶ月でできる白たまりと
3週間でできる白味噌を習った。
私の小さな蔵ができた😊

おうちごはんの調味料を無添加に変えていくことが
今の私の安心感を育てている。

今年の畑はたくさん植えられず稼働率が低い。

今まで植えただけですくすく育っていたものも

腐ってしまったり、大きくならなかったり。

残念な結果。


結果も結果だが、

今年はその過程を楽しむ余裕がなかった。


隣の友人の畑はわっさわさ。

私の畑と比べ物にならないくらい

ものすごく大きく立派に育っている。


彼女は土作りにとても手をかけている。

そして、それをとても楽しんでいる。


私は面倒くさい工程をすっ飛ばし

ただ苗や種を植えて水をやるだけで

魔法のように野菜や花が出てくることを願った。


ふわスピだ 笑


彼女に習って、一から土を作ることにした。


手をかけて丁寧にやる、ということは

自分で思っている何万倍も大切で

どんな方法よりも近道なのではないかと

50になってから感じるようになった。


コスパ、時短、効率と騒がれる今。


抱えきれないほどの家事を

いっぺんにさばけたらどんなに楽だろう❗

と、時短メニューも作ってみたし

効率重視で家事を組み立ててみたりした。


でも大変なだけでつまらなかった。


畑と同じで、味わえないから。


掃除して、ああきれいになったなあーーとか

料理中に、ゆっくりと味見しながら

おいしくなりそうだなあーーとニヤニヤしたり

最後はきれいに盛り付けたり。

洗濯も、乾燥機でなく外に干して

干し上がったお日様のにおいを楽しんだり。


そういうことを捨ててまで

たくさんの家事をしたくないのだ。


やらなきゃいけないと思わされている家事を

必要だと思い込んでいる道具を手放して

心と時間と空白の余裕を作っていくこと。

それがお母さんのイライラを減らす。

と、結婚して17年

出産して10年経った今、気づいたえーん



自分が食べたい物も
自分に聞いて自分に作ってあげる。

外でストレス解消に友人と
美味しいものを食べて散財するということも減った。
よもぎ蒸しやマッサージに行きたいと思うことも
なくなった。

以前は自分に「耐えた」ご褒美をあげないと
気が済まないくらい溜め込んで
無理をしていたんだと思う。

自分で自分の感情を消化できず
夫や子供に八つ当たりする
私はずいぶん長い間子供だった。
今もまだよちよち歩き。

代理パパをやってきた夫は
どんなに大変だったかと思う。


加藤さんの動画にはまっている。

すべて包み込んでくれるオーラで
自分を律することを教え
強く優しく正してくれる
物語に出てくるおじいちゃんみたいだ。
孫になったような気持ちで聴いている。

自分がどんな子供だったか
どんな人生だったか
どんな親であるかというのが
ものすごく客観的に見える❗

今まで赤ちゃんだった自分を責めず
反省し

気づけて良かったと
ちゃんと、大人になろう、、、。