我が家では、おもちゃを買うのは基本的に誕生日とクリスマスだけにしているのですが、時々ガチャガチャやUFOキャッチャー、100均のおもちゃなどを見つけて欲しがることがありますよね。

小さい頃は「今日はお金持ってないわ〜」などと誤魔化していたのですが最近はその誤魔化しも効かなくなってきました。でも親としてはあまり買いたくない…泣き笑い

ということで今年のお正月に初めてお年玉をお小遣いとして1000円ずつ渡してみることにしました。


ちょこちょこ使って現在は2人とも残り数百円ずつになりました。

上の子は好きなキャラクターのUFOキャッチャーがまたやりたいらしく、でも前回はゲットするのに600円使ったのでこのままだと足りないぐすんとお小遣い制の導入を検討することになりました。


お小遣い制を導入するにあたり、どんな方法がいいのか迷っています。

①定額制

②お手伝い制

③成果報酬制(身の回りのことを自分でやる、習い事の練習を頑張るとかテストに合格するなど。)


今の上の子を見ているとお手伝いの前に自分のことができていない状態なので泣き笑い自分のことそっちのけでお手伝いされても困るので②は無しかな。

親の私情が入りまくりですが③で家での行動がスムーズになるなら③にしたい真顔今もお菓子のご褒美制にはしているのですが最近効果が薄れてきました


あと金額的にもいくらが妥当なのか悩ましいです。月に300〜500円ぐらい?


マネカテで子育て中の方のブログを見ているとお小遣いの運用システムを導入されている方もいて憧れますが、うちの子にはまだ難しいかなーうーん

お小遣いが貯められるようになってきたら考えたいと思います。