昨日からの続きです。
どう考えても足りない年次支出の予算。
根本的に見直して不足分は積立を増額するしかありません。
《年次固定費》(年払保険料・税金等)は大きく変わらないはずなので23.5万円で設定。
年次流動費は個別に検討していきます。
《車費》
来年は車検の年なので12万円
前回の車検は10.5万円だったので経年分少し増額すると予想
《交際費》
こちらは今年同様5万円
お中元・お歳暮で3万円、その他2万円という内訳です。
《ふるさと納税》
細かくは年末に計算しますが今年同様13万円(夫婦合計)
ポイントは使用しない前提で余裕持って設定しています。
《イベント費》(家族の誕生日・クリスマス・七五三など)
今年は6万円でしたが来年は下の子の七五三があるので来年は8万円
《その他》
今までは72万円から上記予算を差引いた残りをその他としていましたが、そうすると来年は10万円しか残りません![]()
上記で削れるところはほとんどないため再設定します。
《帰省費》
今年は15万円で来年は下の子の飛行機代もかかるのでとりあえず18万円
《その他》
その他は月次支出にするほど頻度の高くない支出全般。
昨年の実績では約10万円、今年も帰省費を除いてすでに8.5万円ほど使っているのでやはり10万円は必要かなと。
予算合計は89.5万円になりました![]()
キリ良く90万円で計算すると月あたり7.5万円となり、現在より月1.5万円アップです![]()
うーん・・・なかなかツラい・・・
月7万円にしてボーナス月だけ10万とか?
来年の不足分は貯金から補填するとしても、予算設定が本当にこれでいいかどうかは年末までじっくり考えます。
削れるところないかな・・・?
