保育園生活2ヶ月目後半の様子です。


前半はコチラ



上の子(3歳・年少)

前回朝ぐずるようになったと書いていましたが、この2週間はほぼ毎日行きたくない〜おねだりとグズグズで半分ぐらいは泣きながら登園しています悲しい

でも帰ってからは保育園での出来事や習ったことなどたくさん教えてくれて楽しく過ごしているようです。保育園が嫌なわけではなさそう。

先週よりは今週のほうが少しマシになってきた気がするので、もう少しの辛抱かなと思います。



下の子(1歳児)

相変わらず保育園の玄関では毎朝泣いていますが前回も書いた通り部屋に入るとすぐに泣き止んでいるそうなのでもはや条件反射?のようです。

本人はまだ話さないのでどう思っているのかを聞くことはできませんが先生から様子を聞く限りでは問題なさそう

お昼寝もしっかりできて給食も食べられているようです拍手

家に帰ってから私にべったりモードになる時もあるけどずっとではないししばらくして気が済んだらサッと離れて行きます笑



保育園預けたばかりってしょっちゅう発熱!保育園から呼び出し!みたいなイメージもあったけど、ありがたいことに2人とも一度も体調崩すことなく1ヶ月過ごせました。


保育園でも感染対策に手洗い、換気、上の子はマスクもしてるからかな。


でもできれば暑くなる前に保育園でのマスクは外せるようになったらいいなと思います。

大人でも一日中マスクつけてるのはやっぱりストレスだし、特に夏場は息苦しいし。





そして先日、保育園に入園して初めての個人懇談がありました。


上の子については本人から聞く話とだいたい一致していました。先生も連休明けから泣くようになったことを気にしてくださっていましたが保育園に原因があるわけではないので見守ってもらうようお願いしました。保育園では先生の言うことをよく聞いて行動し優等生のようです。上の子は内弁慶なので猫かぶっていることは予想できていましたが家での様子を話すと先生は驚いていましたニヤリ


下の子は個人の様子というよりクラス全体でこれからの目標についてやそれに伴った家庭へのお願い事項についてが中心でした。下の子自身の行動や様子については概ね問題ないようです。

下の子は裏表がないタイプかと思っていましたがそれでも家よりはいい子にしているようですキョロキョロ特に食事の時は家とは違ってちゃんと座って野菜も食べているそうですポーン空気は読んでるようなので一安心。