待ち構えていた保育料の通知がようやく届きました。
我が家は3歳児(年少)と1歳児の同時入園です。
ありがたいことに3歳児は保育料無償化により給食費と雑費のみ。
そして1歳児については市町村によって違うようですが我が家の居住している市は2人目が半額となります。
半額になった1歳児の保育料は
24,100円でした!
この金額は2020年の収入により決定した2021.6~2022.5の住民税の元となる所得割額から算出されています。
今年の9月からは2021年の収入での計算になるので金額が変わるかもしれません。
私自身は育休中のため2020年も2021年も収入ゼロなので夫のみの収入によるものです。
夫の収入は2020年→2021年で少し増えていますが昨年からiDeCoも開始しているので所得割額としてはさほど増えていないはず
と思いたい。
そして私の復帰後の収入も反映された保育料になるのは2023年9月~という事になります。
ちなみに今のランクから1つ上がると+2,050円、2つ上がると+4,150円になるようです![]()
我が家の収入で1人目だとひと月約5万円なので上の子を1歳児から預けていたら2年間で約120万円かかっていたことに![]()
それを狙っていたわけではないですが結果的に保育料の節約になりました。
さらに保育料無償化になっていなければ今年からは2人合わせて1ヶ月あたり約8万円も必要ということですよね
ひぇ〜
そうなると薄給時短ワーママは何のために働いてるのかわからない‥![]()
無償化はとてもありがたい制度です![]()
![]()
上記の保育料とは別に3歳児の給食費と2人分の園雑費を合わせると、毎月の保育園関係費は約33,000円になりました。(保育時間の延長はしない予定)
ここに4月だけ物品の購入代金も加わります。
年初に予算を4万円で設定していたので想定よりは安く済みました![]()
我が家のリピート品
