次は今年の月次支出(生活費)の予算です。
 
今年は3月までと4月以降で大きく生活が変わる予定なので、予算設定も分けて行います。
 
《3月までの予算》
固定費→約11万円  ※家賃は含まず。
流動費→約9万3千円
昨年からの変更点は医療費を+3,000円、子ども費と通信費を合計で−10,000円にしました。
 
《4月以降の予算》
固定費→約16万円  ※家賃は含まず。
流動費→約9万5千円
3月までの予算に
保育料+40,000円:上の子は保育料無償化で給食費のみ、下の子は保育料2人目半額+給食費の合計。+αで入る園によっては独自の集金があります。
小遣い+10,000円:私が育休中で減額していた分を元に戻す
食費+10,000円:仕事を始めると特売日に買い物に行けない&お惣菜や生協などを利用すると食費が上がる可能性が高いため
子ども費−8,000円:一時保育の保育料分をマイナス
 
4月以降仕事復帰すると、
生活費が+5.2万円もUP!!ガーン
保育料が大きいですが、ほかにも付随して上がるものがいくつかあります。。
 
仕事復帰すると支出も跳ね上がりますねあせる育休制度は本当にありがたいお願いキラキラ
多分時短にすると育休手当+5.2万円も手取りは稼げないので、今年は貯蓄ペースは落ちると思いますダウンえーん
休んでいる時より働いたほうがマイナスになるとは虚しいですが、、長い目で見ると正社員で仕事を続けていることはプラスになると信じて頑張って働きますグー
 
 

 

ふるさと納税のオススメ品