4月から3歳児(年少)&1歳児のダブル入園を控える我が家

今日から何回かに分けて入園準備についてまとめていきます。
今日はその①衣服編です
最近は保育園でも制服や体操服があるところも増えていますが、うちの子達が通うことになった保育園は服は私服です。
事前の説明会で聞いた持ち物は着替えが1日に3組必要とのこと。
1組はお昼に必ず着替え、あと2組は予備です。
着ていく服も合わせると1日に4組必要ですが、予備を2組とも使う可能性はそんなに高くないと思います。(上の子の一時保育でも同じように予備を持たせていましたが、実際に使うのは10回に1回もあるかないか。)
毎日洗濯するなら最低6組あれば足り、予備を1組使ったとしても7組あれば回るかなと
とはいえだいたい1年でサイズアウトする子供服を各7枚ずつ揃えるだけでなかなかの出費ですしそれだけあると場所も取ります。
買い物に行く前に衣替えするのは被服費節約の鉄則!手持ちの服を引っ張り出して確認したところ、トップスは7枚以上余裕でありました(大半はお下がり
)
足りないのは下着とボトムス
今まで最低枚数で回していたのでだいたい3〜4枚ずつしかなくこちらは買い足す必要があります。
今、上の子は90cmがぴったりかちょっと小さめ(洗濯で縮んだ?)で下の子は80cmが少し大きめなので、ユニクロでレギンスを100cm×3枚と80cm×2枚を買い足しました。
限定価格の時に買ったので5枚で約3000円でした。
柄ありは合わせるのが難しいのでデザインはデニムライク一択!親子共におしゃれにこだわりがないので基本的にジョブズ方式です笑
たまに夫に着替えを任せるととんでもない組み合わせになったりするのでその点でもこの方法は有効です
予備の服は使わなければ翌日もそのまま持たせるので少し大きめを入れておいて朝着ていく服と着替えはぴったりサイズにするつもりです
そして肌着は季節の変わり目で寒暖差が激しく微妙なので様子を見ながら買い足していこうと思います。(限定価格なら買ってたけど
)
長袖・半袖・タンクトップが各3〜4枚ずつあるので予備は違う種類のものでもいいですし、帰宅後すぐに洗濯するので肌着なら翌朝には大抵乾いているだろうし。
私がユニクロをリピ買いする理由の一つに洗濯物が乾きやすいところもあります
『予備の着替えは大きめサイズ』にすることで被服費が少しは抑えられるといいんですが、とりあえずこれで様子見です。
保育園児の被服費節約法、他にもありましたら是非教えてください!
