先日書いた通り保育園入園&UNIQLO値上げで子供服代が今までより上がりそう
まだ子育て4年目のペーペーですが、我が家で今まで実践してきた子供服代の節約法を紹介します。
子どもは3歳&1歳の異性きょうだいです
子供服の節約ポイント
購入するのは各アイテム最低枚数(3〜4枚)→今まで家庭保育だったので必要枚数は保育園より少なくすみました。3〜4枚あれば毎日洗濯すれば大抵間に合います。稀に汚すことが重なって足りなくなった時はサイズ違いなどで代用します。今の年齢だと大体1年でサイズアウトするので少量を着倒します。
おさがりを活用する→親戚からおさがりがもらえることがあるのでもらったものはフル活用しています。大抵1〜2サイズ大きめが送られてきて仕舞ってあるので、買い物に行く前におさがりを確認してから不足分を買い足します。昨年はトップスや上着はほとんど買わずに済みました。
気に入ったものをリピート買いする→先日も書きましたが我が家は肌着、パジャマ、ボトムスはおさがりを除いて全てUNIQLOです。リピート買いすることで失敗がなく値下げされるタイミングも把握できて安く購入できます。
他所行きの服は買わない→ここ2年はコロナ禍でそもそもお出かけの機会が激減しお下がりでもらっていた他所行き服すらほとんど着る機会がないまま過ぎてしまいました。子供服の場合他所行きとして大事に取っておくとそのままサイズアウト、なんてこともザラにあります
時々私の母が子供服を買ってくれることがあるのですが百貨店ブランドでも普段着にしてガンガン着せています!普段着にできないようなワンピースなんかはそもそも買いません。
私がやらないこと
リサイクルショップやフリマでは買わない・売らない→ズボラなので単純に面倒というのもありますしお下がりもあるので必要ないかなと。お下がりはタダ(お礼はします)ですが、中古品をお金出して買うくらいならプチプラ・少量でも新品を買いたい派です。売らないのはリセールを意識してしまうと色々考えすぎて疲れそうなので
例外としてセレモニー用の服はアリかなと思っています。異性のきょうだいだと新品買ってもほぼ一回きりになってしまいますので
セールの時に『来年用』を買いすぎない→我が子は2人とも標準より小柄で細身な体型です。乳幼児の服はサイズと共に目安の年齢や身長体重が書かれていることも多いですがあまりあてにならないということを実感しております
来年用のサイズの見当をつけて買っていても実際にはサイズが合わないこともある、ということがわかってからは買いすぎないようになりました。加えて予定外のお下がりがもらえたり、子に好みが出てきて親が選んだものを着てくれなかったりという可能性もあります。
保育園に行くようになると必要枚数が一気に増えますが、お下がりやサイズ違いをうまく活用してなるべく被服費を抑えようと思います
