お食事エプロンと言えば乳幼児の必需品!
いろんな形や素材のものが出ています。もちろん値段も110円から何千円もするものまでピンキリ
(右下はもはやエプロンの値段ではありません
)
第一子の時はどこの100均でも110円で売っているビニール(?)タイプのエプロンと袖付きタイプ(左下)をメインに使っていました。
110円のものは手軽ですが使っているうちにまず襟元のマジックテープがダメになります
あとは縁取りの布?の部分がカビてきたり、ビニール自体がシワがついてヨレヨレになったり。まぁ110円なので質は値段相応かなぁという感じ。
袖付きタイプは手づかみ食べの時期には活躍します!が、水を通しにくい素材とは言え布なので水に対する防御力は低め。洗濯できるのはメリットですが毎回洗濯しようと思うとかなり枚数が必要になります
あと夏は暑いので嫌がる
上の子は既に家ではエプロン卒業(というかしてくれません
)、ちょうど同じくらいのタイミングで下の子の離乳食が始まりました。
最初は上の子のお下がりを使っていましたが110円のはすぐにヨレヨレになり、新しいのを買おうと100均に行った時に見つけたのがコレ!
ダイソーのシリコンエプロン(商品名シリコーンビブ)
税込220円!
ビニール製と比べると値段は倍ですが、耐久性は倍どころではなく10倍はありそう
一回買えばエプロン卒業まで買い替えなくてもいけるかも
一回買えばエプロン卒業まで買い替えなくてもいけるかもそして価格は他のシリコン製のエプロンが1000円〜3000円はしているのでそれと比べれば1/5〜1/15です!!
これってコスパ最高すぎませんか
ビニールや布と比べてシリコン製の良いところは
・耐久性が高い
・水分に対する防御力が高い
・洗いやすい
・濡れていても拭けばすぐ使える
などなど

逆にマイナスなのが価格の高さですが、それも220円なら問題無し!
ネットを見ると他のシリコン製のものと比べるとポケットが開かなくてこぼしたものがキャッチできない、というマイナス点が書かれていますが私はあまり気になりません。ビニールや布のものよりはキャッチしてますし多分ポケットが開いててもこぼれるものはこぼれます
現在下の子が絶賛手づかみ中の我が家では基本はこのエプロンを使い、水分少なめで汚れやすい系の食べ物(
とか)の時だけ袖付きエプロンにしています
特に110円のエプロンを使っている方には是非一度試してみて欲しいです

おすすめの育児グッズまとめ↓
早めに準備したい教育費はこちら↓


