久しぶりに育児関連の記事です。


我が家ではこれまでいろんなタイプのベビーチェアを使ってきました。

それぞれの特徴、メリットデメリット、正直に書いていこうと思います。

(あくまで個人の感想です。ご了承ください。)


ベビーチェア選びに迷ってる方はよければ参考にしてくださいウインク



  タイプ別の特徴


1高さ調節可能、座面布地タイプ


上の子が1才頃からダイニングチェアとして使っています。

合格良いところ

足置きも含めて高さ調節ができて子供の成長に合わせられる。

ベルトがしっかりしているので小さなうちから使えて、さらに大人になっても使える。

汗イマイチなところ

幅が広くて場所を取る+フレームがカーブしているので使わない時も机の下に完全に入らない

シートは取り外して洗えるが取り外しが面倒(毎回ネジを外さなくてはいけない)

標準装備の布のシートは結構汚れやすい。

→オプションでレザー調のシートがあるので、大きくなっても使う場合は追加購入すると思います目


最初は大人になっても使えるっていうのはメリットだと思ってたんですが、正直に言うと実際使うかどうかは微妙だなぁと今は思ってます汗我が家はもともとダイニングテーブルとチェアがセットで椅子が4脚あり現状4人家族なので、子どもが大きくなればダイニングチェアを使うかなぁとあせる

学習用とか他の場所で使えると良いなと思っていますキョロキョロ





2折り畳みできる木製タイプ


リサイクルショップで買いました。確か4000円ぐらい。座面の横のベルトはなかったけどあとはほぼ同じ感じのものです。

合格良いところ

折り畳みできるから省スペース。

木製なので汚れても拭いたら綺麗になる

しっかりしていてグラつかない

汗イマイチなところ

ベルトが足の間しかないので抜け出せる

高さ調節できない。


折り畳みと高さ調節はどちらか一方しかないものが大半なので用途に応じて選ぶ必要があります。

これは実家用だったので折り畳みできることを条件に決めました。

ベルトがガッチリとはとまらないので抜け出せてしまいますアセアセ小さいうちや注意しても聞かないわんぱくタイプには向かないかも笑い泣きでも別途チェアベルトつければ解決するかもしれません。




3テーブル取り付けタイプ


親戚からお下がりでもらって、実家で使っています。

合格良いところ

コンパクトで持ち運び可

半年ごろから使える

外して丸洗いできる

比較的安価

汗イマイチなところ

挟むところとテーブルの隙間に汚れが溜まる

テーブルの形状によっては付けられない場合や場所もある

足置きがないので不安定

3歳(15kg)までしか使えない。


使用頻度が低くて毎回外すなら汚れはすぐ取れますが、付けっぱなしにすると隙間に汚れが溜まります。

足置きがないので、我が家では水2L×6本入りの段ボール箱をビニール袋で覆って足置きにしています。

使う環境や使用頻度などが合えば便利です!




4ダイニングチェア取り付けタイプ


自宅で下の子が使っています。バンボにも似たような商品があります。

合格良いところ

元々ある大人用のダイニングチェアに取り付けて使える

拭けるし丸洗いもできる

取り外し、取り付けも簡単

半年ごろから使えて、座りの安定感も良い。

トレーが本体に収納できる

汗イマイチなところ

インサートと本体の隙間や収納しているトレーに汚れが溜まる。

大人用のダイニングチェアが汚れるので対策必須


我が家はカバーつけてます↓オススメ!


これが一番不満が少ないかも!と書いていて気づきましたニコニコ

3歳の上の子もまだ余裕で座れますが、大柄な子だと使える年数は短くなるかも?

比較的安価で、コンパクトなので不要になれば処分も簡単だと思います(分別等は自治体によって異なるのでご注意ください。)




ここからは、過去に使用していたものと買ったけど未使用のもの


5ハイローチェア


親戚からお下がりをもらいました。

上の子が1に座れるようになるまで使っていました。

合格良いところ

赤ちゃんでも安定して座れる

(離乳食前から、大人が食事するときに見えるように座らせて(寝かせて?)いました)

ベルトや足置きが付いている

汗イマイチなところ

使用期間は短い

カバーの布が汚れる

ゴツいので場所を取る


まぁ、本来は赤ちゃん向けで昼間リビングでベッドがわりに使うのがメインな感じなので、ダイニングチェアはサブ機能なのかなとうーん

我が家で一番活躍したのは下の子がねんねの赤ちゃん時代です。(床に置いてると上の子に踏まれる‥)

ダイニングチェア目的で買うことはないかなーと思いました。というかお下がりでもらってなければ自分では買わないかなとあせるうちの子は2人とも電動スイング嫌がりました笑い泣きハマると大助かりなアイテムらしいですが、使ってみないとわかりませんよね。。試してみたい方はレンタルの方が合格





6お食事クッション


初めは1を下の子用にしようと思い買ったのですが、上の子が嫌がったのでまだ未使用笑い泣き

使用感はまだよくわかりませんが、手に取ってみての印象は

合格良いところ

取り付け取り外しが簡単

汚れても拭けば綺麗になる

汗イマイチなところ

大人の椅子の座面を底上げするだけなので、背もたれは使えない。良い姿勢できちんと座れる子なら良いかもですがなかなか難しそう‥

足置きが別途必要。


もう少し大きくなったら使えるかなと思いますが、その頃には高さ9センチも必要ないかも?うーん

いつか出番が来ることを願ってお願い



  まとめ


細かく分類するともっと色々あると思いますが、ざっくりとした分類だと割と網羅できているのではないかと思います。


例えばストッケトリップトラップだと

1の高さ調節して大人になっても使えるという特徴と2の木製であるという特徴を組み合わせて考えると大体想像つくと思います。



もし「どれが1番オススメ?」と聞かれたら条件にもよりますが、第一子で自宅用なら最初は4かなと思いますニコニコ

長く使えるものは魅力的だけど、子供のものに関して言うとその時期に合ったものを使うことも大切かなぁと今は思っています。なので何回かは買い換えることを前提にすると小さいうちはとりあえず4(もしダイニングチェアが足りなければ3)、大きくなってそれが使えなくなる頃にまたその時の子どもの年齢や住環境に合ったものを買い直すのが合格


逆に3人目で将来的にダイニングチェアが足りなくなることがわかっていたら1やストッケみたいな大人になっても使える系でも良いかもグッもしくは普通のダイニングチェアを買い足して6みたいなのを使うかですねウインク


実家用など毎日使わない場合は断然23がオススメです!



参考になれば幸いです。