『節約』と聞くと「つらい」「我慢」というマイナスイメージを持っている人もいるかと思いますが、一方で節約が趣味!と節約を楽しんでいる人もいますよね。
節約を楽しまれている方はどうぞそのまま各々の節約道を邁進してください。
節約がつらい方、つらい節約は続きません。ダイエットと同じように必ずリバウンドします。
ちなみにわたしはそのどちらでもありません。楽しんでやっているというほど前向きな気持ちでもなく、でも無理はせず自分ができる範囲でやっているのでリバウンドすることなくフラットに生活できています。もちろん価値観は人それぞれなので、人によって負担なくできることとできないことがあると思います。
我が家がおこなっている節約法を今からいくつか書いていこうと思います。もしかしたらドン引きされるかもしれませんし、鼻で笑われるかもしれません。こんな家もあるんだなーと思って流してください。
では初回は光熱費編です。
我が家の節約ポイント
《水道》
・お風呂の残り湯を洗濯に使う(洗いのみ、濯ぎは水道水です)
・お風呂に最後に入る時は髪や体を洗うときに浴槽のお湯で洗い流し、最後にシャワーで全体を流す。
《ガス》
・夏場は食器洗いは水でする(気温が高いと水にしていてもぬるま湯みたいなのが出てきます)
・場所と季節によって設定温度を使い分ける。
(夏の風呂の設定温度は38℃、台所と洗面所は32℃)
《電気》
・電気とテレビはつけっぱなしにしない
・冷蔵庫はエコモード
・エアコンの設定温度は夏は26~27℃、冬は21〜22℃(冬は室内でもボアパーカー着てます)
我が家はエアコンが一台だけです。間取りは3LDKですが基本的にLDKとその隣の和室(=寝室、襖を開ければつながる)で生活しているので、大きめのエアコン一台で賄えています。
他の暖房器具はこたつと脱衣所に置いている電気ストーブ。でもこたつはここ3年使っていません。リビングが子どもの遊びスペースなので少しでも広くなるように机自体を撤去しました。
エアコンが真夏や真冬に壊れたら
(特に夏!)というリスクもありますが、賃貸ですしいつ引っ越すかわからないので一台でいけるところまでいこうと思います!
逆にここまではやってないというものは
《水道》
・節水タイプのシャワーヘッドに換える(興味はあるんですが、種類が豊富すぎて迷うのと面倒なので)
《ガス》
・調理時間が短くなるような工夫(料理苦手なのでそこまで考えてやってられません
)
・冬は快適な温度設定で湯を使う。現在、台所と洗面所は35℃、お風呂は40~41℃です。
・ガス会社の乗り換え、プランの見直し
《電気》
・待機電力カット
・必要以上に照明を暗くすること(子どもの目が悪くならないようにと、私自身薄暗いのはストレスなので)
・電力会社の乗り換え、プランの見直し
ぐらいでしょうか![]()
どうでしょうか。ドン引き?それとも鼻で笑われるレベル?
光熱費については経済的なだけでなく環境的にもいいことだと思うので、ストレスにならない範囲で無理なく続けていきたいと思います。
他の項目もそうですが、光熱費は子どもが大きくなると絶対に高くなるので我が家は今が底だと思います![]()
今後の課題としては生活スタイルが変化するタイミングでプランの見直しや会社の乗り換えも検討したいと思います
あとはシャワーヘッド交換かな?
我が家の半強制的なガス代節約法はコチラ![]()
ふるさと納税のオススメ品
