ちょっと時間が空きましたが、お金の話に戻ります。
今度は月次の作業について。
夫の給与支給日は25日ですが、家計簿は1日〜月末の1ヶ月で締めています。(土日で日にちがずれるのが面倒なので
)
今年までは夫が給与の振込額から(夫の口座から引き落とされる)奨学金とiDeCoの分を差し引いた額を家計用のメイン口座に振り込んでもらっていましたが、その差し引きも面倒なので来年からは一年分まとめて先に渡して毎月の給与をそのまま振り込んでもらうことにする予定です。それだといちいち計算しなくて

とにかくめんどくさがりなのでシンプルな仕組みづくりを心がけています
固定費はExcelに直接入力、流動費は家計簿アプリで集計して項目ごとの合計をExcelに入力して管理しています
同じエクセルに口座の残高も入力する欄も作っているので、サクッと資産の集計もしちゃいます。夫や子どものNISAは毎月残高は確認せずに先に渡している原資で計上し、年2回総資産の集計を行うのでその時だけ時価総額を確認します。(次は12月末に集計するので終わったら記事にします)
支払いは主に楽天カードです。(家計に関わる支払いでカード払いできるものは全てこの一枚に集約しています。)
明細が確定したら、支払額のうち年次支出にあたるものの合計を出します。
の金額を前年末に取り分けておいた年次支出口座から代表口座に移します。(住信SBIネット銀行の目的別口座を利用しています)
カード支払額をSBI代表口座→楽天銀行に振り込みます。(SPUを上げるため数ヶ月前に引落口座を楽天に変えました。それまではSBIから落ちてたので
は不要でした。ここは手間を増やしています
と言っても口座は登録済み&スマート認証なので時間にして10秒もかからないかな?)そのほかの支払いは大家さんに直接振り込む家賃(駐車場代)でこちらも定額自動振込を利用しているので作業はナシ
夫婦の小遣いは月によって手渡しだったり振込だったり。
あとはATMで現金払用のお金を2〜3万円くらい下ろしてくれば作業完了です
ATMで現金下ろす以外は全てスマホ
かパソコン
で完結します。
銀行巡りは致しません

ついでに言うと、家計ブログで人気(?)の袋分け管理やノーマネーディ、先取り貯金も一切致しません

ふるさと納税のオススメ品
